中高年、ペットとの車旅で気を付けたいこと

50代、60代!ペットとの旅はキャンピングカーがおすすめな理由3つ
(画像=『MOBY』より 引用)

ペットと飼い主、どちらも楽しめることが第一ですが、まずペットのことを十分に考えてあげましょう。

ちょっとした思いやりが、ペットとの車中泊旅をもっと快適にしてくれます。

旅のルートは飼い主とペット、どちらにも無理なく

自分自身とペットの体調を考えて、立ち寄り場所を選択するのがベスト。

運転中は休憩を多めにとって、大小の用足しに余裕をもって行けるようにしましょう。

トイレの場所と、休憩場所は事前に調べ、ナビに設定しておくのがおすすめ。

ペットの急な動きに注意

50代、60代の中高年はペットの急な動きに対応できなくなってくる年代。

自分自身の動作にも注意が必要と感じることが多くなります。

ペットは好奇心旺盛で、予期せぬ動きをすることもしばしば。

特に車のドアを開けるときは、しっかり持っていないと飼い主がリードやハーネスを離してしまいかねない勢いで走り出ることもあるので要注意です。

飼い主のためにも最初が肝心、車に慣れさせましょう

ペットが車に弱くて直ぐに酔う話はよく聞きます。

ペットが体調を崩すと飼い主の気分も落ちますよね。

我が家の柴犬も最初は車酔いをしていましたが、少しずつ車に乗る時間を長くして慣れさせてから、長距離の車旅に出るようにしていました。

まとめ

50代、60代!ペットとの旅はキャンピングカーがおすすめな理由3つ
(画像=『MOBY』より 引用)

キャンピングカーでペット出かけるメリットはたくさんありますが、やはり一番は自宅に居るのに近い感覚で過ごせるところだと思います。

私もスローな自分のペースで予定を組めるキャンピングカーの旅が気に入っています。

旅に出れば、少なからず気遣いやストレスはあるものですが、ペットと一緒に出かけるなら、ペットのことをよく考えてあげて楽しい旅にしたいものですね。

ライター:kenjii

文・MOBY編集部/提供元・MOBY

【関連記事】
【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて