200人を超えたラピダスの社員数
昨年2022年11月に、「2027年までに2nmを量産する」と発表したラピダスは今月1日、北海道・千歳工場の起工式を開催した(日経XTECH、『ラピダス起工式に半導体大手トップがそろい踏み、岸田首相もメッセージ』)。この記事によれば、起工式には、ラピダスに出資している企業8社、ベルギーの研究機関imecと製造装置メーカーのASMLやLam ResearchのCEO、およびレジストメーカーJSRやウエハメーカーSUMCOのCEO等が出席した模様である。
【こちらの記事も人気です】
そして、同日開催された記者会見で、ラピダス代表取締役社長の小池淳義氏が、
「同社(ラピダス)の社員数は現状で200人を超えた」
「非常に優秀なエンジニアが集まってきている」「60人は米IBMの開発拠点である米Albany NanoTech Complex(アルバニー・ナノテク・コンプレックス)に派遣中」
などと説明したという。当初ラピダスが10人程度から出発したことを考えれば、社員数は20倍に増えた。しかし筆者は、いくら「優秀なエンジニアが集まってきている」といっても、この程度の人数では、半導体の最先端の開発と量産を行うことはできないと言いたい。
本稿ではその根拠を示す。その際に、2016年まで最先端の微細化を推進していた米インテル、およびインテルに代わって現在最先端を独走している台湾積体電路製造(TSMC)の社員数(や技術者数)を示すことにより、半導体の「最先端を行く」にはどのくらいの社員数(や技術者数)が必要なのかを論じたい。結論から言えば、ラピダスの社員数は二桁足りない。