■ WEB版で進めてみた

WEB版はまず「電話番号」を求められるので入力。電話番号とアカウントが紐づいている模様です。

ちなみに、当時使っていたアカウントは使いまわせないようです。というかそれらアカウント情報を入れる場所がない。残念。

アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

名前を入れていきます。大昔にはなかった「アイコン」を設定することができます。

アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

携帯電話に認証コードが届き、それを入力するとアカウント作成が完了。ログイン後は、もちろん誰もいません、自分ひとりです。

初期画面では、チュートリアル的なものが表示できます。メモ帳代わりに使えそうです。

アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

しかしこのご時世……ICQをやっている日本人など、そうそういないため、友だちを探すのは至難の業。ということで、もう一つの携帯電話で、もう1アカウントを登録。

自分で、友だち追加を行い、無事これでチャット可能。

アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

■ 「アッオー!」が鳴った!!!

ちょっとチャットをしてみます。しかし……無音でチャットが行われる。当時は、メッセージが着信すると「アッオー」の着信音がなったが……。

アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

何やら色々設定があるので、設定等をしてみます。通知が来るという設定で、音を鳴らす設定にします。

アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

すると「アッオー!」鳴りました!

懐かしい、久しぶりに聞く「アッオー」です。当時よりも、心なしか「アッオー」のスピードが速まっている気もします。

アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

ちなみに、スマホでなくPCで見た場合は、PC版「LINE」などと同じようなインターフェース。「スタンプ」や「画像送信」等の機能もあります。

当時のファイル送信は「ウ~~ウェベ」と、別の画面で送られてきたものですが、現在はタイムライン上に画像が貼り付けられるスタイルに。

もはや「LINE」等と変わりませんね。

ただ、使用には1点だけ難点が。それは、WEB版が極めて重いという点。アプリのようにサクサク動作するものでもなく、フリーズしているんじゃないか?と心配になるほどです。

サイトのトップページを開いてもらえればわかるのですが、とにかく重い。

タイパ重視のこのご時世、この重さではもはや使い物にはならないのかもしれませんが、あの頃を懐かしむ「古の遺跡巡り」のような感覚であれば、楽しめるかもしれません。

が!重ねての注意を。現在の管理はロシア企業が行っており、現在の国際情勢を考えると会員登録はおすすめできません。絶対に!とりあえず全てが落ち着くまでは、本稿だけで好奇心を満たして貰えると幸いです。

アッオー!みんな「ICQ」って覚えてる?久しぶりに見てみたら……まさかの展開
(画像=『おたくま経済新聞』より引用)

<参考>
ICQ – stay connected
Google「ウクライナに関する最新情報(2022年3月)」
※見出し画像はICQのスクリーンショットです。

(たまちゃん)

提供元・おたくま経済新聞

【関連記事】
ロレックスはもう時代遅れ?富裕層が熱狂する2つの時計ブランド
初心者が摂りたい筋トレの効果を高めるサプリ4選
筋トレと有酸素運動、順番はどちらが先か?理由と効果を解説
筋トレBIG3とは?忙しい人こそ実践したいトレーニングを紹介
初心者向け!ネット証券ランキング