秋エギングの誘い方
エギングはキャストしてエギをフォール(沈める)させた後、数回ジャーク(ロッドを上下に激しくシャクること)してエギをアクションさせてアオリイカを誘い、再びエギをフォールさせてアオリイカに抱く間を与えるというのが基本的な一連の動作となります。
まずキャストしてエギを任意の水深までフォールさせます。エギングの場合、このときボトムまで沈めることが基本とされていますが、秋イカの場合は浮いていることも多いので、必ずしもボトムまで沈める必要はありません。
そして、ジャークでアオリイカにエギの存在をアピールさせます。ジャークの方法はさまざまですが、リールを巻いてジャークした時にできる余分なイトフケを取りながら、ロッドを7~11時の角度で3~4回連続でジャークするワンピッチジャークが基本となります。
エギをアクションさせた後は、エギを最低でも5秒以上はカーブフォール(ラインを張った状態でフォールさせること)させてアオリイカからのアタリを待ちましょう。
アタリとアワセ
ここでアタリがなければ再びジャーク→カーブフォールの動作を繰り返していきますが、アタリがあれば張り気味になっているラインが「ふっ……」といきなり弛んだり、反対に「ス~……」と持っていかれながら伸びていくなど何かしら反応が表れるのでアワセをいれます。
アワセ方は、サイズの小さいイカの場合は身が軟らかく強くアワセてしまうと身切れしてしまうこともあるので、軽くシャクる程度のアワセで十分。また、イカとエギの姿を確認しながら釣る「サイトフィッシング」では、イカがしっかりとエギに抱き着いているのを確認してアワセを行いましょう。
ラン&ガンスタイルが有効
以上がエギングの基本的な一連の動作になりますが、秋エギングは基本的に障害物などに身を寄せている居着きの個体を狙うので、1個所で粘るよりも移動を繰り返すラン&ガンスタイルの方が釣果を伸ばしやすいのが特徴です。
とにかくアオリイカが居そうなポイントをチェックしていき、数投して何も反応がなければ即移動。釣果は足で稼ぐ……が、秋エギング攻略のカギとなります。
<週刊つりニュース西部版APC・岩室拓弥/TSURINEWS編集部>
The post 秋のアオリイカエギング攻略方法 居着き個体狙い&ランガンで数を狙おう first appeared on TSURINEWS.