なすはさまざまなバーベキュー料理に使える人気の食材です。料理によってなすの切り方はいろいろあります。この記事は、バーベキューでなすを準備する時の正しい切り方から、仕込みの仕方やバーベキューでおすすめの料理レシピを紹介します。

目次
バーベキューでなすの切り方を紹介
美味しく食べるための下ごしらえ

バーベキューでなすの切り方を紹介

なすはバーベキューで人気の夏野菜!

バーベキューでなすを食べるときの正しい切り方は?下ごしらえの方法&美味しいレシピも
(画像=Photo byfurbymama、『暮らし〜の』より引用)

夏が旬のなすは、暑い時期に楽しむことが多いバーベキューにうってつけの野菜の一つです。なすはくせのない味でさまざまな料理に活用できるので、レパートリーを広げたい方にはおすすめの食材といえます。

この記事は、なすを調理する時の正しい切り方や下ごしらえの方法、美味く食べられるレシピを紹介します。(この記事の情報は2023年8月22日のものです)

なすの成分と種類

新鮮ななすは、皮が濃い黒紫色をして表面にシワがなく光沢があるのが特徴です。なすの皮にはアントシアン系色素の「ナスニン」というポリフェノールの一種が含まれており、発がんや老化を抑制する抗酸化作用があると言われています。

なすは種類が豊富で、日本だけでも細かく分けると、170~180くらいあります。その中でも知られているのが、漬物に使われる小なすや水なす、煮ものや焼きものなどたくさんの料理に使われている丸なすや米なすなどです。

美味しく食べるための下ごしらえ

なすは下ごしらえが必要なわけ

バーベキューでなすを食べるときの正しい切り方は?下ごしらえの方法&美味しいレシピも
(画像=Photo byPeggychoucair、『暮らし〜の』より引用)

なすはあくが強く、切ったまま放置しておくと切り口が褐色に変化してしまいます。変色したなすは、見た目が悪くなるだけでなく、渋みが出て味も落ちるので防止するために下ごしらえが必要です。

なすの下ごしらえは、切ったあとに「水をさらしてあく抜きをする」ように推奨されますが、調理の仕方によっては、必ずしも水にさらさなくてよいのです。では、どのような方法で下ごしらえをやればよいのでしょうか。

水にさらす下ごしらえの方法

なすで煮ものや汁もの、漬物などを作る際や、切ってすぐに調理しない場合には水にさらして保存します。下ごしらえの方法は、なすを輪切りにしたら水を張ったボウルに10分ほどさらしてあくぬきをします。

この時に、食塩水をさらすと変色を防ぐのに効果的です。ただし、なすの味を損なわないように0.5~1%程度の濃度の塩水にしましょう。

水にさらさない下ごしらえの方法

バーベキューでなすを食べるときの正しい切り方は?下ごしらえの方法&美味しいレシピも
(画像=Photo byjackmac34、『暮らし〜の』より引用)

なすを炒めものや揚げものなど、油で加熱調理する場合には、水にさらさないであくぬきをします。あく抜きの手順は、なすを輪切りにして塩を振りしばらく置きましょう。なすから水分が出てきたら、ペーパータオルなどでよく拭き取ります。

これであく抜きは完成です。この時の注意点は、水分が残ったまま炒めると油がはねて危険ですので、しっかり水分を取りましょう。