目次
スカイラインのおかげで有名だが、それだけじゃない「プリンス」
2つの航空機メーカー、戦前の名門、そしてブリジストン
スカイラインのおかげで有名だが、それだけじゃない「プリンス」
2023年現在でもしぶとく生き続ける「スカイライン」のおかげで、その歴史と伝統を振り返るうえでしばしば話題に上るため、「現存しないものではもっとも有名な国産車メーカー」として名高い?プリンス自動車工業。
ただし、日産に引き継がれた高級セダンのグロリアでさえ、姉妹車セドリックともども販売が終わってもう20年近く、今やプリンス時代の車名を残す日産車はスカイラインのほか、スズキからOEM供給を受ける軽商用車のクリッパー系しかありません。
今回はあえて「スカイラインとグロリア以外のプリンス車」を通し、1966年に日産に吸収合併されるまで存続した国産車メーカー、「プリンス」を振り返ります。
2つの航空機メーカー、戦前の名門、そしてブリジストン
かつてトヨタや日産などと異なる車種戦略を展開し、現存しないがゆえに伝説的色彩を帯びて語られ、「存続していれば日本のBMWになりえたかも」と言われることすらある、失われた国産車メーカー、「プリンス」(プリンス自動車工業)。
その源流は大きく分けて2つあり、1つが第2次世界大戦の敗戦まで航空機メーカーだった「立川飛行機」で、終戦後に旧従業員が設立した「東京電気自動車」。
同社は戦時中同様にガソリン不足だった戦後混迷機の日本で唯一有り余っていたエネルギー、「電気(※)」を活用して1947年に電気自動車「たま」を発売、「たま電気自動車」と改名後に、たま セニアやジュニアといった一連のたま電気自動車を世に出します。
(※空襲で軍需のみならず工業力全般が壊滅していたため、電力需要が少なかった)
しかし1950年6月に朝鮮戦争が勃発すると、電気自動車に必要な素材の価格が高騰、逆にガソリンの供給体制が改善されたのでガソリンエンジン車メーカーへ転身し、「たま自動車」へと再改名。
なお、自動車メーカーへの転身にあたって大きな役割を果たしたのが、立川飛行機傘下になっていた「オオタ(高速機関工業)」で、戦前にはダットサン(日産)に次ぐ、4輪小型車メーカーの大手でした。
もう1つの源流が、三菱重工などと並ぶ日本有数の軍需メーカーだった「中島飛行機」で、進駐軍による財閥解体で各事業所が独立後、富士重工(スバル)として再結集せずに自動車関連事業を進めた中では規模が大きかった、「富士精密工業」。
こちらは自動車というよりエンジンメーカーでしたが、たま自動車も富士精密工業もタイヤメーカーのブリジストン、あるいは創業一族の石橋家がオーナーとなっており、その縁で両社はタッグを組みました。
富士精密なら、同じ旧中島系の富士重工と組むのが自然では…と思われそうで、実際に初期のスバル試作車には中島精密のエンジンが使われたものの、石橋家の存在によって、富士精密と富士重工は別な道を歩むこととなります。