最大手ビッグモーターによる自動車保険の保険金水増し請求問題で揺れる中古車販売業界で、同業のグッドスピード(本社・名古屋市)も同様の行為を行っていた疑いが浮上している。グッドスピードは23日、損害保険会社から過去の保険金請求について調査協力を求められ対応していると発表した。ビッグモーターは「平均年収1109万円」などと高額な報酬を提示して人材を募集していたが、グッドスピードも求人サイト上で「未経験スタートでも月収90万円可能」「11,000,000円 /入社3年目・店長補佐」などと謳っており、ビッグモーターとの共通点が指摘されている。非上場のビッグモーターと異なりグッドスピードは東証グロース市場に上場しており、今後説明責任が問われそうだ。
2002年創業のグッドスピードは主にSUV(多目的スポーツ車)の中古車販売を手掛け、新車販売、買取、整備・板金、ガソリンスタンド、保険代理店、レンタカーなども事業領域としている。22年度の東海エリアにおけるSUV販売台数は7000台以上にのぼり、中古車・登録済未使用車など4000台以上の在庫を有し、東海エリアを中心に40以上の販売・車検・修理などの拠点を展開。同社HPによれば、従業員数は704名(グループ連結:22年9月30日時点)、22年9月期の売上高は561億円で、過去8年間で5倍以上に急伸している。
ビッグモーターの不祥事で浮き彫りになったのが、同社で常態化していたパワハラや過酷なノルマ主義だ。板金部門では修理1台当たりの工賃と部品から得る粗利の合計金額が14万円になるようノルマが設定され、店舗の営業担当者は買い取りと販売の月間台数5台ずつというノルマが設定されており、達成できないと上司から厳しく叱責。役員が月1回の頻度で店舗を回り掃除や整理整頓の状況をチェックする「環境整備」が行われ、不備が見つかると店長にその場で降格が命じられるため前日に深夜まで掃除をしたり、グループLINEで幹部が店長に罵詈雑言を浴びせたりすることが日常的に行われていたことも明らかになっている。
<仕事とプライベートの両立を大事に>
一方、グッドスピードのHPを見てみると、
<グッドスピードは仕事とプライベートの両立を大事にしています>
<社員の平均年齢は30歳ほどで比較的若い層が多い比率となっています。年が近いので意見がしやすかったり、仕事とプライベート関係なくフラットな関係を作ることができています>
<社内イベント
入社1年お疲れ様旅行(新卒入社社員のみの福利厚生)
社員旅行
クレド会(新卒1年目~3年目対象)>
といった記述がみられ、和気あいあいと働く社員たちの写真も多数掲載されている。また福利厚生として「提携美容室割引」「オーダースーツ購入割引」「奨学金手当」といった項目もみられる。人材サービス会社社員はいう。
「『採用ページに社内BBQパーティーの写真などがある会社は要注意』とよく言われるが、その観点で見るとグッドスピードもやや気になる点はある。たとえば、会社の公式YouTubeチャンネルに、やたらと若い女性社員が出演している点は少し引っかかる。ただ、『永年勤続表彰(報奨金…10年:50,000円、15年:100,000円、20年:150,000円)』や『確定拠出年金制度』『退職者カムバック制度』などを設けており、社員に長く働いてもらうことを想定した経営がなされている様子もうかがえる」