今回は人生初のインドに行ってきました!!インドは予想以上にいろんな意味で困難な旅行でしたが、一番印象に残ったへミスツェチュ祭りをご紹介します。
ヘミス僧院は、インドの中でも有数の美しい建築物の1つであり、毎年多くの観光客が訪れる観光地になっています。特にフェスティバルはインドの中でも有名です。銅の仏像、金銀の仏塔、聖なるタンカ、壁画、さまざまな工芸品など、古代の遺物の豊富なコレクションでも有名です。特に素晴らしかったのは壁画でしたが、残念ながら内部は撮影禁止でしたので、気になる方はぜひ足を運んで現物を見に行ってください。
目次
ヘミス僧院の歴史
ラダックで行われるへミスツェチュ祭りとは?
ヘミス僧院の歴史

(画像=『たびこふれ』より引用)
ヘミス僧院は、古くは11世紀以前から存在していたと言われています。1630年に初代スタグサン・ラスパ・ナワン・ギャツォによって創設され、1672年にシンゲ・ナムギャ王の治世下で建設されました。
ラダックは「ミニチベット」とも呼ばれるくらい、チベット文化が感じられるインドでも珍しい場所です。そんなラダックにあるへミス寺院はまさにインドの中のチベットといったところでしょうか。ラダックはインドのイメージとは全く異なる場所でした。
ラダックで行われるへミスツェチュ祭りとは?

(画像=『たびこふれ』より引用)
へミスフェスティバルは、2日間のイベントで、チベット暦の第5月の10日に行われます。この祭りは、チャムダンスや他の伝統的なダンスで演奏され、ドラムやシンバル、チベット音楽楽器の長い笛からの曲に合わせて行われます。
巨大なタンカ(仏教絵画)が一般に公開されます。そして、12年ごとの申年に、ラダックで最大のタンカが祭りの最初の日に一般に公開されます。前回は2016年だったようです。