バイクの車両インプレや、用品のインプレでよく耳にする〝精度〟や〝剛性〟。
バイクの走りを左右する非常に重要な要素だ。
「そんな高いスピード域で走らないから……」
「バイクビギナーだから、自分とは無縁」
そう思っているユーザーもいるかもしれない。
勘違いしてほしくないのは、精度や剛性は、なにもエキスパートライダーだけが感じられるような特別のものじゃないということ。
例えば美味しいと評判のレストランへ行き、多くの人が絶賛しているメニューを頼めば、味にこだわりのある人はもちろん、大多数の人がそのメニューは美味しいと感じるもの。
精度や剛性も同じで、人それぞれが感じとる感覚は違えど、そのパーツによってバイクが変わっていることには大体のライダーが気づけるようなものなのだ。しかもその精度の向上や剛性の強化でバイクはキビキビ走るようになり、よりライダーの意思を忠実に反映してくれる。

今回紹介するAELLAは、元全日本ロードレース250ccクラスチャンピオンの糟野雅治(かすの まさはる)氏が設立したショップ『カスノモーターサイクル』のパーツブランド。
糟野氏は漫画・バリバリ伝説の中で〝雨の糟野〟としても描かれている往年の名ライダーだ。
メカニックが作り上げた一切妥協のないレーシングマシンで戦っていた彼にとって、市販のバイクについているパーツの精度や操作性の低さにもどかしさを感じるものだった。
あらゆる製品やサービスは、品質とコストのバランスをどこでとるか、が重要なポイントになっている。それはバイクも例外ではない。
昔のバイクに比べ、今のバイクは全体的にコストが掛かるようになったことから排気量を問わず高額化している。
そうなれば、コストを抑えるために精度や剛性に多少目を瞑って作られているパーツも当然出てくる。
アフターパーツとして販売されているパーツも市場にはあったが、糟野氏にとっては到底納得できる製品ではなかったのだ。

「自分の納得するパーツがなければ造ればいい」


マニュアルを見ながら作業を行う。
自社で設計・開発・製造しているパーツは、精度、剛性、使い心地、デザインなど全てにおいて糟野氏の思想が詰め込まれた逸品だ。
AELLAがリリースしているシフトホルダー、アクスルシャフト、可変ハンドル、ステップキットが具体的にバイクをどう変えるのかを紹介していこう。
