生活保護受給者、刑務所帰り、カード破産者、そして絶縁ヤクザ――。こんなクセの強い人たちを、今では「エクストリーム層」と呼ぶそうだ。
このエクストリーム層に属する彼らが、例外なく苦労するのは「家探し」だ。身寄りもなければカネもない。だから保証会社も引き受け手がない。もちろん、保証人になってくれる人もいない。だから、なかなか家が借りられない。
そんな「ないない尽くし」の彼ら専門に家を貸すのが「エクストリーム大家」だ。
この知られざるエクストリーム層の日常と、彼らを引き受ける大家の日々について綴った初めての書籍、『エクストリーム大家』(ライチブックス刊)が発刊された。
今回、その著者である春川賢太郎氏に、書籍中で伝えきれなかった裏側を聞いた。聞けば聞くほど、いかに私たちは大家業という仕事を軽く捉えているのか、大いに反省させられる。
善悪の基準が、ごく普通の人と少し異なる人たち
――そもそも大家業、それも聞き慣れない「エクストリーム大家」を始めたきっかけはなんでしょう。
春川賢太郎氏「生活保護受給者、刑務所帰り、カード破産者……、いわゆるエクストリーム層を専門とした大家業を本格的に始めたのは5年前、母が亡くなってからです。私自身も2010年から大家業はしていました。でも、エクストリーム専門というわけではありませんでした」
――本書を拝読すると、エクストリーム層と呼ばれる人たちの対応は、とても大変ですよね。日々、薬物、わいせつといった刑事犯罪と隣り合わせの入居者の方もいるようですし。
春川氏「世の中にある常識、モラル、善悪の基準――、これらが一般の人、たとえば日々、会社に出勤しているサラリーマンの方、あるいは自営業など、社会で普通に暮らしている人とまったく違うんです。もちろん、日本語は通じます。でも、コミュニケーションにとても気を遣う。そこが普通の大家さんに比べて異なるところでしょうか」

――本書にもありますが、1日に何十回もクレームの電話を大家さんにかけてくる入居者もいるようですね。
春川氏「その対応も大家業の仕事のうちです。基本的に、ワケありの彼らは、どこか寂しいのでしょう。だから『この人、もしかして俺、わたしに寄り添ってくれる?』と認識すると、とことん人を食い尽くす、しゃぶり尽くすというところがあります。徹底的に甘えてくる。家賃の滞納を1日、2日と指摘しないでいると、『だったらもっと滞納できるだろう』といった思考なんです。だから、一般社会とか世間から浮き上がってしまうところがあるのかなと。それで大家である私に絡んでくるのですね」