テントやバーナーなどのキャンプ用品は、防災グッズとしても非常に使い勝手がいいアイテムとして近年人気があります。今回は停電や避難時などの状況で防災グッズとして活用できるキャンプ用品を、災害時に使える便利な知識などと合わせてご紹介します。
目次
アウトドア用品で防災?
停電時に役立つおすすめキャンプ用品
アウトドア用品で防災?
屋外で快適に過ごすためのアイテム
日本は自然災害が発生しやすいことから、事前に防災用品を備えたほうがいいとされています。その中で、近年は懐中電灯やヘルメットなどの一般的な防災用品だけではなく、mont-bellやDODなどの人気ブランドのキャンプ用品も防災グッズとして注目され始めました。
なぜならばキャンプ用品やサバイバル用品は、持ち運ぶことを前提に屋外で使用するために作られています。そのため防災グッズとしても使い勝手のいい道具となるのです。
防災に便利なキャンプ用品をご紹介
今回はさまざまなキャンプ用品の中から、地震や台風などの自然災害により避難するときに持っておくと便利な道具をご紹介します。だだし、キャンプ用品だけを持っていたとしても非常時の備えとしては十分です。
そのため、必ず他の防災グッズと一緒にキャンプ用品を運用するということが重要です。例えばヘルメットや食料品や水などの一般的な防災用品に加え、テントやエアーマットなどのキャンプ用品を用意するといいでしょう。
停電時に役立つおすすめキャンプ用品
ランタンは周囲を同時に照らせられる
停電になると照明器具が使えず夜になると周囲の状況を把握するのが難しくなります。そのためあ一定の方向を照らせる懐中電灯が、防災グッズとして必ず名前が挙がります。しかし、懐中電灯は周囲を同時に照らすことはできません。
一方でランタンは、吊り下げたり置くこともしやすく周囲を同時に照らせることから、停電中に家の中で過ごすときや作業中に便利な明かりとなります。懐中電灯とランタンは特性が異なるため、両方あると更に便利に過ごせるでしょう。
LEDランタンがおすすめ
ランタンは大きく分けると、ガソリンなどの燃料式と電気を使用するLED式の2種類があります。防災グッズとして使用する場合は、家の中でも酸欠になることがなく、火災の心配が少ないLEDランタンがおすすめです。
バーナー類もおすすめの防災グッズ
オール電化の住宅でIHヒーターなどを使用している場合は停電になると料理を作るのが難しくなります。このようなときは、登山やキャンプで使われている小型バーナーやカセットコンロがあると非常に便利です。特にキャンプ向きのバーナーはカセットボンベを使用するものも多く、アウトドア用品専門店に行かなくても燃料が購入できます。
また、バーナー類は停電時だけではなく避難先でも活用できるため、万が一の時に活躍するでしょう。