一般的に雨の日は外での活動に向かないと思われがち。ですが、釣りでは持ち物や服装を整えれば釣果を上げるチャンスに繋がる天気でもあります。今回は雨の日の釣りに最適な服装と必要な装備の選び方から、より快適に釣りにするための秘訣について解説をしていきます。
天気によって釣果が変わる?
実は釣れやすい雨の日
多くの人にとってあまり外に出たくなくなる天気である雨。ですが、サビキ釣りやバス釣りなど、そんな雨の中だからこそ釣果を上げるチャンスのある釣りもあります。この記事では雨の中での釣りを快適にするための服装や必要な装備、雨の日に釣りをする上での注意点を詳しく解説していきます。
晴れの釣りより快適ではないからといって、せっかくのチャンスを見逃さずに雨の日の釣りに繰り出してみましょう。
釣れるからと言って無理は禁物
雨の日は晴れの日の釣りより釣れるチャンスがあるのですが、その分危険度が上がるのも事実です。相手は自然なので決してあなどらず、あまりにもひどい雨の日には釣りに行くのを止める決断も必要になります。
出発前は天気予報をしっかりとチェックして、釣りに行くかどうかを判断してください。また、雨の日になると逆に釣りにくくなる魚も一部いるので注意が必要です。
なぜ雨の日が釣れるのか
1:釣り人が減る
冒頭でも触れましたが、多くの人はあまり雨降りの中で外に出たがりません。それは釣り人も同じです。そうすると当然釣り場にいる人の数が減るので、いつもよりもいいポイントを確保しやすく、魚に対するプレッシャーも低下します。
雨の中の釣りは視界の悪化など、普段の釣りより多少難易度が上がってしまいますが、これらのメリットはそのデメリットを打ち消して余りあるほどの価値があります。
2:魚の警戒心が下がる
雨が降っていると水中に大量の雨が降り注ぐ音が響くので、魚はちょっとやそっとの着水音では警戒しません。また、水も濁るので魚の視界が悪くなり、ルアーが見切られづらくもなります。
その分、派手目にアピールをしないと逆に魚に気がついてもらえない場合もあるので、いつもより匂いの強い餌を使用したり、アピール力の強いルアーを使うなどして対策を取るようにしてください。
3:魚の活性が上がる
フリー写真素材ぱくたそ 人の体調が気圧に影響されるように、魚の活性と気圧の間にも実は密接な関係があります。基本的に低気圧の方がいくつかの理由で魚の活性が上がり、その分だけ釣れやすくなると言われているのです。
雨は低気圧によって発生するので、まさに雨の日は低気圧によって活性の上がった魚を釣る絶好のチャンスと言えるでしょう。
- 低気圧で魚の活性が上がる理由
- 餌となるプランクトンなどの動きが気圧の低下によって動きやすくなることにより活発になる。
・気圧が低くなることで浮き袋内の空気の調節がしやすくなり、浮き上がりやすくなる。
・気圧の低下により水位が上がり、魚の活動範囲が広がる。