目次
簡単に火起こしする着火剤の使い方
着火剤を使用する場合の3つの注意点
簡単に火起こしする着火剤の使い方
1.火起こし時の薪や炭は少量でOK
火起こし時の薪や炭は少量から始めるようにしましょう。むやみに着火剤を使用したとしても、一度に大量の薪や炭に火を回すことはできません。火がつきやすそうな薄い炭を中心に少量だけ選んで使うようにしてみてください。
2.薪や炭の組み方
炭や薪を組むときは、空気の通り道を意識しましょう。隙間なく薪や炭を重ねてしまうと、いつまでたっても火がつきません。着火剤が組んだ薪や炭の間から見えるように意識してみてください。
また、薪や炭の組み方は暖炉の構造を意識して、下に隙間を作って下から空気を取り込んで上から抜けるように意識すると、より煙突効果を高められます。とにかく簡単に火起こししたい場合は、火起こし器を使うこともおすすめです。
3.薪や炭の大きさに気を遣う
炭や薪は大きい(太い)ほど、大きな火力を長時間キープできます。しかし、点火するときには簡単には火が回りません。そのため、点火時の薪や炭は可能な限り小さく、細いものを使用するように意識してみてください。
焚き火の場合は、細いものから中位、太いものへと徐々に変えていくことが上手に火を起こすときのコツです。炭を使うバーベキューの場合も最初は指先でつまめる薄さ・大きさのものを中心に使うと、火が回りやすくなります。
着火剤を使用する場合の3つの注意点
1.着火剤は危ないものと認識する
着火剤は簡単に火を起こせる便利なアイテムです。しかし、使い方や保管方法を間違えると、大きな事故につながりかねません。
そのため「危険なものである」と認識したうえで細心の注意を払って取り扱うようにしてください。具体的には、継ぎ足しや火の側に置かない、子どもの手の届く場所に保管しないことが重要です。
これらの認識を持って取り扱わなければ、火災や爆発事故、誤飲などにつながるおそれがあります。
2.継ぎ足し厳禁
液体チューブタイプの着火剤にありがちなのが、火がついていないように見えることです。そのため、火元の上から継ぎ足したくなってしまいますが、絶対に避けてください。
目に見えないだけで燃えている状態の炎の上に継ぎ足してしまうと、以下のような危険があります。着火剤は継ぎ足しをせず、火元の側に放置しないように注意してください。
・容器内の空気が膨張して爆発する
・火がついた着火剤が周囲に飛散する
・揮発性のガスが生まれ、広い範囲に爆発するおそれがある
3.消火準備を怠らない
バーベキューや焚き火をする際、消火準備を怠らないようにしてください。火を扱っている最中は火元の付近に水を張ったバケツや消火器、濡れタオルなどを用意しておきましょう。
また、服装にも気をつけてください。特に、火を扱う人は長袖のものを着用して肌を出さないように心がけましょう。素肌に火の粉が当たってしまい、火傷してしまうことを予防できます。