昨今、個人情報を正しく取り扱うことは、企業にとってリスクを避けるための重要なポイントです。個人情報の正しい取り扱い方や管理体制の構築、実務への落とし込みが可能な人材であることを証明する「個人情報保護士」。2005年より毎年実施されている民間資格です。

本記事ではそんな「個人情報保護士」について解説。認知度はあまり高くない資格ですが、現代社会で活躍するビジネスパーソンの1人として知っておきたい、個人情報法やマイナンバー法について学べるのは大きなメリットです。興味のある方は取得を検討してみてください。


本記事の内容をざっくり説明



  • 個人情報保護士の試験内容を解説

  • 試験に合格するために必要な勉強時間の目安とは

  • 個人情報保護士の試験対策におすすめのテキストを3冊ご紹介



個人情報保護士とは

「個人情報保護士」とは、企業内の個人情報保護に関する民間資格のことです。2003年5月に成立した「個人情報保護法」をとりまくさまざまな知識や法律への正しい理解、安全管理体制の構築や実践の中心となれる人材育成を目的に作られました。2005年に第1回認定試験が行われ、17年間で約20万人のビジネスパーソンが受験しています。

個人情報を扱ううえでスタンダードな資格と言われており、管理職全員に対して資格取得を義務付けている企業もあれば、役職に関係なく全社員を対象に資格取得を推奨している企業も存在します。受験資格が特に定められていないため、全ての方が受験できるのも情報保護士という資格の特徴です。

個人情報の利用に必要以上に反応することなく適切に扱うためには、個人情報保護士の資格を取得するうえで身につけた知識が役に立ちます。

参考:個人情報保護士認定試験

参考:一般社団法人 個人情報保護士会「個人情報保護士認定試験の経緯」

個人情報保護士の試験の内容

個人情報保護士の試験時間は150分。内容は、課題Ⅰと課題Ⅱに分かれており、各50問ずつの計100問が出題されます。

課題Ⅰでは「個人情報保護の総論」として、「個人情報保護法の理解」から40問、「マイナンバー法の理解」から10問が問題として出されます。個人情報に関する法律や制度を知識として身につけられているかどうかが問われます。

課題Ⅱでは「個人情報保護の対策と情報セキュリティ」として、「脅威と対策」「組織的・人的セキュリティ」「オフィスセキュリティ」「情報システムセキュリティ」に関する内容が出題されます。こちらは実務に関する内容の理解度を測る項目です。

また、個人情報保護士の試験には、紙の問題でマークシートに解答する公開会場受験と、パソコンのシステムを活用したCBT会場受験、そして360°カメラとパソコンを用いたオンライン受験の3パターンがあります。

公開会場受験は全国に会場があるものの、12の場所に数が限られています。一方、CBT会場受験も全国にある提携校のパソコンを使用しなければならないものの、47会場で試験を受けられます。特に希望がなければ、CBT形式での受験がおすすめです。

オンライン受験は、教会指定品の360°全周Webカメラのほか、パソコンや安定したインターネット環境などの用意が必須。受験料以外の費用がかかるうえ、試験中に接続が切れると失格になってしまいます。なるべくオンライン受験は避け、CBT会場受験や公開会場受験を選択しましょう。

参考:個人情報保護士認定試験

参考:全日本情報学習振興会「オンライン・ライブ検定とは」