こんにちは。
いよいよあとは、3位決定戦と決勝を残すのみとなったサッカー女子ワールドカップですが、昨日の準決勝第2試合でイングランドが開催国オーストラリアを破り、決勝はスペイン対イングランドと決まりました。
なでしこジャパンとしては、準々決勝のスウェーデン戦は当然勝てていたはずのゲームだけに、決勝でイングランドと当たることができないのは残念です。
でも、数え切れないほどの成果もあげ、若い選手たちにビッグゲームの経験も積ますことができたすばらしい大会だったと思います。
そこで今日は、彼女たちの戦績をふり返るとともに、ひょっとしたら今大会でなでしこが採用したフォーメーションが、ややディフェンス重視でつまらなくなりかけているトップレベルの男子サッカーにも影響を与えるのではないかといった感想を書き綴って行きます。

NiseriN/iStock
ザンビア戦の前半は何回か入ったはずのゴールが認められずに苦労しましたが、43分に今大会なでしこの初ゴールが決まってゆとりが出た後半は、ゴールラッシュで4点、合計5対0の快勝でした。
かなりレベルの違う相手ですから当然のような気もしますが、日本の場合男子のA代表はなかなか格下の相手に大差で勝つことができず、0対0のまま時間が進むと焦って無理攻めしてカウンターで負けたりするので、こういう相手に大差で勝っておくのは大事なことです。
やっと1点目をあげた宮沢ひなた(7、以下カッコ内の数字は全部背番号です)のまわりに駆け寄るチームメートたちの写真です。
なぜ、この日大勝できたのかを先発メンバーのフォーメーションから探っていきましょう。
一見するとごくふつうの3バックにダブルボランチ、両翼にウィングバックを配して、センターフォワードとふたりのトップ下で三角形を形成する3-4-2-1のフォーメーションに見えます。キックオフの時点ではそういう配置でも、実態はまったく違っていました。
攻撃に出ているときは、右ウィングバック清水梨紗(2)と左ウィングバック遠藤純(13)が、センターフォワード田中美南(11)とほぼ同じくらいの高さに張り出す、5枚フォワードという現代サッカーでは奇策とも言えるほど攻撃的な布陣なのです。
3バックにダブルボランチ、5枚フォワードというのは、なんだか懐かしさを感じる陣形だなと思っているうちに気がついたことがあります。
私の父親は1928年(昭和3年)生まれという軍国少年からアメリカ民主主義の洗礼を受けた世代にしては珍しく、野球よりサッカーが好きという人間だったので、私も小学校中学年くらいからたまにテレビ放送があるときはサッカーを見ていました。
当時全盛(というより、サッカーと言えば他にはフォーメーションがないくらい)だったのが、WMフォーメーションと呼ばれていた、フルバック3人、ハーフバック2人、フォワード5人という陣形だったのです。
現代のサッカーファンの方たちの中では、もう60代以上ぐらいにならないと、実際にこの陣形同士で戦うサッカーを見たことがあるという人はいないでしょう。
現代サッカーでは、フォワードタイプの選手はふつう3人、ノーサイドが迫ってどうしても点が取りたいときでも4人に増やす程度で、めったに5人フォワードを見ることはありません。
そこで、いったいどうして昔はこんなに攻撃的な布陣だったものが、今ではずっと守備重視に変わってきたのか、調べてみました。
驚くべきことに、世界で最初の国際試合だった1872年のイングランド対スコットランド戦では、両軍とも6~8人をフォワードにして、1~3人がセカンドボール拾いのスペシャリスト、ゴールキーパーと協力してゴールを守るフィールドプレイヤーはたったひとりでした。
当時のサッカーは現在のハンドボールのようにものすごい点数の入る試合だったかというと正反対で、0対0とか1対0の試合が多かったそうです。最初の国際試合も0対0の引き分けでした。
なぜかというとオフサイドルールが現在よりきびしくて、攻撃側の選手は自分よりゴールラインに近い位置に敵側の選手がゴールキーパーを含めて3人以上いないと、プレーに関与できないことになっていたのです。
オフサイドトラップのかけ損ねは、たいていの場合ひとり上がるのが遅すぎて失敗するわけですが、守備側でフィールドプレイヤーがひとり残っていてもオフサイドが成立するとなると、攻める側は高いポジションからの攻撃では非常に得点が取りにくくなります。
あまりフォワードが多すぎてもオフサイドにかかるばかりで役に立たないということで、徐々にフォワードを減らしていって、5人にしたのが19世紀末から1920年代半ばまでの定番だったピラミッド陣形です。
こぼれ球拾いのスペシャリストであるハーフバックと、キーパーと協力してゴール前を守るフルバックはやや増員になりましたが、それでもかなり前がかりなフォーメーションです。
なお、ピラミッドと呼ばれるのは、ゴールキーパーの位置を上にすると、たしかに下が広くて上に行くほど狭いピラミッドのかたちになっているからです。
ただ、あまりにも点の入らないゲームが多くて、ほかの球技に人気を奪われそうだという危機感から、1920年代半ばに画期的なルール改正がありました。ゴールキーパーを含めて守備側の選手が自分より前にふたり以上いればオフサイドではないということになったのです。
その結果、1ゲーム当たりのゴール数は画期的に増えました。このルール改正への対応として、守備側は失点を少なくするために3人だったハーフバック団のうちのセンターハーフバックをフルバックに加えて、フルバック3人、ハーフバック2人に変更したわけです。
今度はフォワード側を上、バックス側を下にしてみると、WとMを上下に並べた陣形になるのでWMフォーメーションと言っていたわけです。
で、今回の女子ワールドカップに話を戻しますと、もちろん昔のサッカーのように攻撃陣と守備陣がまったくの分業になるわけがありませんが、今大会のなでしこジャパンは基本的にWM型の非常に攻撃的な陣形を取りつづけたのです。
その成果は、早くも緒戦で格下相手に圧勝するというかたちで現れました。