7月末に実施された自民党女性局のフランス研修が問題視されてから2週間が経過した。この間200を軽く超える“報道”がなされ、繰り返し論難されてきた。「研修ではなく旅行と見紛う写真」に端を発した轟々たる非難に沸騰する社会は、一方で洋上風力発電を巡る汚職事件が発覚してもあまり関心を示さないなど、物事の判断基準に難があることも自明だがその問題意識は一旦脇に置く。

今回は、松川るい議員が直面する試練に主題を絞る。松川議員の能力と個性は日本にとって貴重であるため、一連のリアクションを一過性の社会現象としてやり過ごすのではなく、真に意味ある教訓を掬い上げて氏の一層の成長につなげて頂きたい。

実は今回のような事態は、タイミングと規模を除けば、いつか起きるだろうことを筆者はある程度予見していた。かつて「老人は出歩かない」という独り言を切り取られ蓮舫議員にいたぶられた舌禍をはじめ、兆候があったからである。

日本社会においては、社会的な摩擦経験の少ない若手有望人材が一度は受ける特有の通過儀礼がある。「出る杭は打たれる」という残念な“格言”が示す社会的な側面だが、今回の騒動はまさにその一種である。多くは潰されて行くが、安倍元総理や小泉純一郎元総理などのように、逆にその後の飛躍に転化して行く人物も少なくないなど、人物の器の試金石とも言える。

今回の一件は今後、松川るいという政治家が小さくまとまるか、それとも日本を支えるリーダーの一員に化けるのか、その分岐点となるだろう。筆者は当然、守りに入らず一段と逞しい大人物に成長し飛躍を実現して頂きたいと願うし、そうなれる人物だと考えている。

show999/iStock

ulalaさんのアドバイス

フランス在住日本人の著述家ulalaさんが、ラジオ番組『文化放送 おはよう寺ちゃん』(8月14日5:00放送)において、自民党女性局のフランス研修に関してコメントを発信した。

これまでの200を超える報道は、総合的な現象としては教訓に富んだ事例だが、一つ一つは皮相的な同趣旨の指摘の繰り返しに過ぎず、あまり有意義な声ではなかった。しかしこのulalaさんだけは違った。

彼女はフランス在住者で、IT技術者として男性優位社会フランスで男性に伍して働く一方、フランス人の方と家庭も築き、仕事と子育てを両立させている著述家である。そのためフランスが現在直面している、最新の深刻な社会問題を知り尽くした貴重な日本人であり、その知見を基盤として、的確に今回の問題の核心を突くコメントを発信していた。

この傾聴に値する指摘について、以下要点を列挙する。(原文は添付の文字起こしデータをご参照。)

テーマ:「自民党女性局がフランスに出向いたフランス少子化対策の現状」

■ フランスは少子化対策に成功している国なのか

MC寺ちゃん:日本ではよく「フランスは少子化対策・子育て対策に成功した国です」と言われる。またその理由として、以下のように言われる。

「子育て支援に対する公的支出が日本よりも多い」 「結婚せずに子供を作れる仕組みが整っていて婚外子が多くそれが出生率にプラス」 「子供が多い世帯ほど所得税が軽くなる『N分N乗方式』」

しかし実際には出生率が下がってきているのではないか?その背景についてulalaさんは何か感じることがあるか?”

ulalaさん:(出生率は)低下している。過去30年間のフランスの出生率を見ると、90年代から2000年代にかけて回復したあとに、低下し続けている。今出生率は1.8まで下がっている。

かつてフランスの出生率が上がったのはベビーブームに乗れたからであり、ブームに上手く乗らせるのに補助金とかは良かったかもしれないが、補助金で盛り上がってきたわけではなかった。今出生率が落ちてきているということは「補助金」は持続性がある対策ではないということを表す。今同じことを日本がしようと思っても私は意味がないと思う。

■ 少子化対策は「結婚に拘らず、まずはカップルになれる体制を整えること」

MC:日本でも「まずは結婚を促進していくことなんだと。経済的な不安感でそれが萎縮…」

ulala:フランス人同士のカップルの出生率が凄く減っている。「二人目を育てる余裕がないから二人目はいらない」というカップルがいる。手当など功を奏していない。

子沢山の家というのは裕福な家だったり、移民の家で奥さんが家庭にいて子供を育てるという環境が整っていたりする。しかし普通の堅実なフランス人カップルでそんなに子沢山の人は最近あまりいない。ただ離婚すると「前の奥さんとの子が二人いて、今の奥さんとの子が二人いる」という事例はあるが…。

カップルになると助け合えるので経済的な負担も減る。結婚に拘らずまずはカップルになることを促進する。それでプラス子供も生まれてくると思いますから、そういうのがもっと容易にできる体制を作って行くことが大切と思う。