タチウオジギングロッドの調子
タチウオジギングロッドの調子はレギュラーテーパー(中間的な調子)、スローテーパー(胴調子)から、ファーストテーパー(先調子)まで様々。調子を公表していない製品もありますが大きく分けるとこの3つの調子があり、ジグの動きにも直結する要素なので解説していきます。
スローテーパー
スローテーパーのロッドはバット(胴)近くまで曲がるように設計されているのであまり意識しなくてもジグが跳ねづらく、ロッド操作に自信がない人がタチウオジギングに挑戦する場合や、タチウオが低活性な状況に向きます。
また、乗せ調子とも言われ、タチウオのバイト時に違和感を与えづらいためオートマチックにフッキングし、タチウオが掛かった際にもバレにくいというメリットもあります。ただ、誘いではあまり細かい動きは付けにくいので、ワンピッチジャーク主体のスタイルになります。
ファーストテーパー
ファーストテーパーのロッドは、ティップ(穂先)の手前のベリー部分まで硬めに作られているロッドの調子です。ファーストテーパーロッドの大きな特徴は、アクションの伝達力が高いため誘いやすいこと。細かくジグを動かせるので誘いの幅も広く、その伝達力の高さにより深場や潮の速い釣りにも向きます。
また、フォール中のテンションが抜けるアタリや、タチウオのジグに追従してじゃれつくような繊細なアタリを捉えやすく、即時にアワセを入れられるので、テクニカルな誘いを駆使しつつ積極的に誘って掛けていくスタイルに向きます。
デメリットとしては、アクションの伝達力が高いことによりジャークアクションは得意ですが、スローなフォールアクションなどは不得意。タチウオの活性によっては不向きな場面が存在します。
レギュラーテーパー
スロー・ファーストテーパーの特徴を紹介しましたが、実際にタチウオジギングロッドの製品を見ると極端なスロー・ファーストのロッドよりも、レギュラースロー、レギュラーファーストといった中間的な調子にどちらかの味付けを加えた製品のほうが多く販売されています。
このような調子は、スロー・ファーストの特徴は併せ持ちながら、ある程度幅広い場面に対応できるように設計されたロッドも多いです。最初の1本を選ぶならあまり極端な調子のロッドではなく、対応できるアクションに幅のある調子のロッドを選ぶのがおすすめです。