タチウオは泳ぎが下手。そのため、タチウオジギングは反応する誘い方が限られることが多々あります。タチウオの好むジグアクションを演出しやすい専用ロッドを使うことが釣果アップに繋がります。今回はそんなタチウオジギングの専用ロッドについて解説。選び方やおすすめアイテムなどを紹介していきます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター牧野広行)
タチウオジギングロッドの特徴
タチウオジギング専用のロッドは、青物用のライトジギングロッドよりも柔らかさがある製品が多いのが特徴です。なぜならタチウオはあまり泳ぐのが上手くないため、キビキビとした速いジグのアクションよりも、角のないジャークやスローなフォールに好反応を見せることが多いためです。
特に東京湾や大阪湾といったハイプレッシャーなエリアや、低活性な冬場などはシャープなジグの動きは敬遠されやすい傾向があります。
スレていない外洋のタチウオや、夏場などの活性が高いときにはシャープでメリハリのある動きに好反応をみせることもありますが、基本的にスローなジグアクションを演出できる柔軟性を持ったロッドが、タチウオジギングには最適です。
ジグの重さとのバランスを考慮
タチウオジギングで使うジグの重さについては、水深やエリアによっても変わりますが80~150g程度がメイン。浅場では軽く、深場では重いものを使い、夏や初秋の高水温期や夜釣りは浅場、冬や春などの低水温期は深場が基本です。タチウオジギングロッドを選ぶ際には、このジグの重さに対する、ロッドの硬さなどのバランスも重要なので後述で説明していきます。
タチウオジギングロッドの硬さ
タチウオジギングロッドの硬さについては表記がメーカーによっても変わってきますが、使われる番手はL~MHや1~3番など。ロッドの硬さにより上手くアクションするジグの重さが変わってくるので、各ロッドの対応ジグウェイトを見て選びましょう。
例えば、重いジグに柔らかいロッドを組み合わせると、ロッドがジグの重さに負けて曲がりっぱなしになり、ジグにアクションが伝わらないことも考えられます。
また、反対に硬いロッドに軽いジグを組み合わせると、必要以上にキレのあるアクションをジグに入力してしまったり、糸ふけがでやすいのでラインがタチウオの歯に当たってロストが増えたりするなどの懸念もあります。
これを活かしてジグの動きをあえて抑えたり、シャープな動きを演出したりというテクニックもありますが、基本的には使うジグの重さとバランスの取れた硬さのロッドを使うことで、タチウオが好むナチュラルな動きを演出しやすくなります。