現在私のホームグラウンドの三重県南部では、ハタゲームが絶好調。茶色い体色に斑点模様が特徴的なオオモンハタや艶やかなオレンジが夏を感じさせるアカハタが主なターゲット。

●三重県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基)

スイミング釣法でオオモンハタにアカハタが連発【三重・エヌテックマリン】

エヌテックマリンでハタゲーム

根魚といえば、底付近を丹念に探って狙うといった印象を持っている人が多いと思うが、ジグヘッドにワームをセットして狙うスイミングゲームは非常にアグレッシブ。ゆだるような暑さのなか、夏バテ知らずのハタ系のターゲットを中心に、ブリブリとルアーを泳がせ、ガツンッとロッドがひったくられる衝撃は圧巻だ。

そんなスイミングゲームで、毎年のように50cmオーバーのモンスターオオモンハタを釣らせてもらっているのが、紀北町引本浦港から出船しているエヌテックマリン。本人もルアーマンである経験豊富な船長のガイド船に加え、手軽にレンタルボートでの釣行も楽しめる。湾内は外洋に面しており、潮通しが良いため多彩な魚種に出会える好釣り場だ。

そこで今回もビッグなハタが釣りたい!そんな思いをかなえるべく、7月26日早朝からエヌテックマリンのガイド船で引本浦港を出船した。

レギュレーション

エヌテックマリンでは、ハタゲームにおいてレギュレーションが決められている。オオモンハタは35cm以下、アカハタは30cm以下はリリースと決められているので、釣行の際はぜひ協力するようにしていただきたい。

スイミング釣法でオオモンハタにアカハタが連発【三重・エヌテックマリン】小型のハタはリリース(提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基)

いきなり30cm本命キャッチ

最初のポイントまでは10分程度。水深は20m前後。釣り方はいたって簡単。キャストはなるべく広範囲を探るため、遠くまで投げることを意識し、着水後は必ず底を取ってリールの巻き回数は10~20回程度を目安にルアーを泳がせ、再度底を取る。巻きスピードは1秒1回転程度を基本に、キャストごとに巻きスピードに変化をつけ、その日の反応を探る。

スイミング釣法でオオモンハタにアカハタが連発【三重・エヌテックマリン】開幕早々ロッドが大きく絞られた(提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基)

まずは30gのジグヘッドに4inchのスリムタイプのワームをセットし、カラーは夜光カラーを選択した。朝一で海中の光量が少ないタイミングだけに、ルアーに蓄積したなまめかしい光でターゲットに気づいてもらうことが狙いだ。

スイミング釣法でオオモンハタにアカハタが連発【三重・エヌテックマリン】1匹目は30cm級オオモンハタ(提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基)

すると数投目で早速のヒット。巻き回数は15回程度。リールを巻く手をドンッと止める力強いアタリから、ギュンギュンとロッドが締め込まれる。キャッチしたのは、30cm前後のオオモンハタ。いきなりの本命キャッチで幸先の良いスタートとなった。