7月にスタートした北茨城沖のヒラメ釣りに出かけてきました。当日は船長曰く「潮があまり動かない日」であったにもかかわらず、船中のあちこちで大判が浮上!北茨城沖のポテンシャルを改めて実感した1日をレポートします。

●茨城県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

北茨城沖のヒラメ釣りで70cm超えの大判ビラメ乱舞!【平潟・15隆栄丸】

北茨城沖のヒラメ釣り

冷凍イワシエサからスタートし、昨年より朝方サビキ釣りで生き餌を確保する方式に変更(確保できない場合は冷凍イワシ使用)。まだまだ開拓途中とのことですが、その分この海域に潜むヒラメの魚影は濃く、また大判も多いことから、休日には満席になる程人気の釣り物に成長したようです。

ポイントが近い

大判が釣れることもさることながら、港からポイントまでの近さもまた魅力の一つ。当日も小名浜沖から初めて、最後のポイントは港近く。帰りの工程は僅か15分でした。

強い仕掛けが必要

タックルについては、特別なものは必要ないものの、仕掛けについては、ハリス8号以上が必須。後ほど詳しく説明させていただきますが、この海域でのヒラメ釣りのキモは、針掛りさせるよりも、バラさないこと。実は筆者、今回の釣行を含めてモンスターと2戦し、いずれも敗れています。(涙)

北茨城沖のヒラメ釣りで70cm超えの大判ビラメ乱舞!【平潟・15隆栄丸】クーラーは50~60Lが基本(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

サビキで活きエサを釣る

4時半に20名の釣り客を乗せ、まずはエサの確保に向かいます。タックルはヒラメ用のまま、上からサビキカゴ、サビキ(胴突き)、オモリ(40号)を装着。

北茨城沖のヒラメ釣りで70cm超えの大判ビラメ乱舞!【平潟・15隆栄丸】アミコマセはチューブタイプが使いやすい(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

15分程走って小名浜沖堤近くで船はスローダウン。船長の合図で仕掛けを落とす。すると、ズラスラと20cm前後のアジが釣れだす。

北茨城沖のヒラメ釣りで70cm超えの大判ビラメ乱舞!【平潟・15隆栄丸】小名浜沖堤近くでエサを確保(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

船長「最低20匹はとって」とアナウンスするも、2~3回やるとアジは釣れなくなり、かわって釣れる魚はカタクチイワシ。

北茨城沖のヒラメ釣りで70cm超えの大判ビラメ乱舞!【平潟・15隆栄丸】20cm前後のアジがお目当て(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

因みに、カタクチイワシはすぐに死んでしまうので、生き餌には向かず。更に「桶にイワシをため込むとアジが弱ってしまうので捨てちゃって」とのこと。

北茨城沖のヒラメ釣りで70cm超えの大判ビラメ乱舞!【平潟・15隆栄丸】カタクチイワシは泳がせのエサには向かないそうです(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

釣りはじめて40分後、アジの気配が完全になくなってしまった所で、船長ヒラメのポイントに向かうことを決断。「生き餌が足りなければ船に積んである冷凍イワシを使うように」

北茨城沖のヒラメ釣りで70cm超えの大判ビラメ乱舞!【平潟・15隆栄丸】何とかアジ11匹サバ3匹確保(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)