8月13日は左利きの日。左利きの人たちの生活環境を向上させようと、イギリスの「Left-Handers Club」によって制定された記念日で、日付は提唱者の誕生日にちなんだものだそうです。

日本ではマイノリティーにあたる左利き。現在では何の偏見もない左利きですが、ひと昔前までは、ほとんどの左利きは「右利き」に矯正されてきたのをご存知でしょうか?

実は筆者もその1人。家や、保育園、小学校で「他の子と違うから」という理由で、当たり前のように箸と鉛筆は右で持つようにと矯正されてきました。

もちろん、箸も鉛筆も左利きのままで育った昭和世代も多くいると思いますし、「元」左利きが優れているわけでも劣っているわけでもありません。

ただ、幼少期に左利きを封印し、右手を使うことを余儀なくされた人特有の悩みや共通点があるのも確か。今回は、筆者がこれまで生きてきて感じた「元左利きあるある」を紹介します。

■ はさみや包丁を左手で使って驚かれる

元左利きは、普段は右利きと思われているので、はさみや包丁を左手で使った時に「え?左利きなの?」と驚かれる確率が高め。気付いた人はなぜか嬉しそうなので、こちらもなんだか嬉しくなります。

■ 気付かぬうちに左手を使っていることが多い

左利きである自覚があまりない元左利き。駅の自動改札を通る時やトイレの水を流す時は左手を使うとクロスする恰好になるなど、日常生活で不便なこともあるのですが、不便さにさえ気が付くことができません。

人に指摘されてようやく「あ、左利きだからやりにくかったのか、次からは右手でやろう」と思い至るも、結局次も同じように、無意識のうちに左手を使ってしまいます。