斎藤幸平氏のトンデモ脱成長理論
東京大学大学院の准教授、斎藤幸平氏は脱成長を提唱し年収の上限設定を主張する。しかし1億円以上の所得に税率100%を施行するというアイディアはまったく財源にならず脱税を増加させる。生活必需品を「商品化」しない、というアイディアにいたっては配給制度の実施で行政に膨大な手間が発生して地獄のような世界を招くだけだ。
(前回:「大谷は年俸一億円でいい」発言で炎上、斎藤幸平氏の脱成長理論で日本は北朝鮮になる)
バター不足から分かる「配給制」の難しさ。話を食料品に限っても、過不足なく配給するには国内の生産量と輸入量をすべて国が管理する必要がある。例えばバターは現在でも「国家貿易」と言って輸入量を国が管理している。実質的に配給制に近い。
時折バター不足がニュースとなって一人一個までとスーパーで購入制限がついたり、その逆に国内で牛乳が余っているので飲んで欲しいと総理が呼びかけたりといったことが起きる。これは牛乳が生鮮食品で生産調整が難しいことや、牛自体の管理も生き物であるため調整が容易でないことが影響している。
このようにバター一つ取っても国による管理が容易ではないことが分かる。そしてバター不足の簡単な解決方法は輸入の自由化だ。国家貿易をやめて足りなければ個々の企業がニーズに応じて輸入すれば良いだけの話だ。バターを売りたい酪農国は世界中にある。しかも海外のバター価格は圧倒的に安い。
しかしそれが国家貿易で出来ない仕組みのため国が牛乳増産のために酪農家を支援する、生産量が増えてバター不足も解消出来る、と思っていたら今度は牛乳が余る、仕方ないので総理が牛乳消費を呼びかけるという、冗談のようなことが起きる。生活必需品を国が管理すれば「バター不足問題」が食料品を含めたあらゆる生活必需品で起きる。
ロジスティクスの問題。食料の生産と輸入について説明したが、配給となれば当然ここに配送の問題も加わる。
必要な「タイミング」で必要な「モノ」を必要な「量」だけ必要な「場所」に届ける。
これがいかに大変かは「戦争は兵站で決まる」と言われることからも分かる。兵站(へいたん)は英語でロジスティクス、現在は「物流」と訳す。ロジスティクスはただ荷物を運ぶという意味ではなく以下のように広い範囲を指す。
「ロジスティクスとは、物流の効率的な管理と調整を指します。具体的には、商品、サービス、情報、資源を発信地から消費地または配送地までの流れで運び、保管することを意味します。※」
生産から物流まで考えると国が管理すべき範囲は無限に広がり、なおかつこのような難易度の高い業務を国ができるはずも無い。
当然、すべての業務を公務員がやることも出来ず業務委託先の企業が必要になる。現在と比べて業務の受発注が爆発的に増えればワイロで仕事を取るような企業も出てくる。そしてワイロ防止のために無駄な仕事が新たに生まれる。国が計画的に経済を運営することが非効率であることは経済学では大前提だ。
ベーシックインカムの優れている点はモノではなくお金を配って、その使い道は個々人に任せる部分にある。このやり方ならば再分配と市場経済を両立して、なおかつ国の役目はお金を集めて配ることに特化し、警察や防衛等を除いてすべて廃止できる。食料の生産から配送まで公務員が管理をするという、馬鹿みたいなことは一切やらずに済む(ベーシックインカムが実現されない理由は「効率が良すぎるため」とも言われる)。
結局、配給制度をやるべきではない理由は、バターすら管理出来ない国に生活必需品をすべて任せて大丈夫なわけがない、という当たり前の話だ。少なくとも筆者はそんな冗談みたいな世界で生活はしたくない。
※ロジスティクスとは 物流業界を取り巻く大きな課題 物流倉庫業務改善ブログ 物流倉庫アウトソーシングの関通より