ポートフォリオにはさまざまな意味があります。金融業界では「資産構成」を、教育業界では「学習の成果物」を、就職・営業活動においては「その人のスキルや実績がわかる作品集」を指します。

本記事では就職・営業活動におけるポートフォリオの作り方、採用率アップのコツを解説します。これからポートフォリオを作成したい人は、本記事を参考にしてください。


本記事の内容をざっくり説明



  • 業界ごとのポートフォリオの意味

  • 就職・営業活動で使うポートフォリオに盛り込むべき内容

  • 採用につながるポートフォリオの作り方



ポートフォリオとは?

ポートフォリオという言葉にはいくつかの意味があり、業界により使い方が異なります。まずはポートフォリオという言葉がどんな業界で、どのように使われているのかを紹介します。

就職・営業活動におけるポートフォリオ

ポートフォリオは就職・営業活動で使われることが多く、この場合「その人の実績やスキルがわかる作品集」を指します。特にデザイナーやエンジニアなどのクリエイティブ職で使われることが多いです。

なお、本記事ではこの意味でのポートフォリオについて詳しく解説していきます。

金融業界におけるポートフォリオ

金融業界におけるポートフォリオは、債券や株式、不動産などの「資産構成」を意味します。これらの資産の組み合わせや比率を示す言葉として、金融業界ではポートフォリオが使われています。

教育業界におけるポートフォリオ

教育業界におけるポートフォリオは、生徒の試験用紙やレポート、活動の記録などの「学習の成果物」を意味します。

これらの成果物を一人ひとりの生徒ごとに保存したものが教育業界におけるポートフォリオで、学習成果を評価したり、改善点を探したりするために使われています。

ポートフォリオからわかること

ここからは就職・営業活動で使われる「その人の実績やスキルがわかる作品集」としてのポートフォリオについて解説していきます。

就職の面接時やフリーランスの営業活動などで、ポートフォリオの提示が求められることがあります。営業活動に熱心なフリーランスなら、自らのSNSアカウントやブログなどにポートフォリオを掲載していることもあるでしょう。

ポートフォリオから具体的にどんなことがわかるのか、採用担当者はポートフォリオから何を判断しているのかを解説します。

スキルや使えるツール

ポートフォリオからはその人のスキルや使えるツールがわかります。たとえばデザイナーならフォトショップやイラストレーターなどの制作ツール、エンジニアやプログラマーなら扱える言語がわかるでしょう。

これらのツールをどのレベルで使いこなせるのか、ツールを使ってどんなことができるのかも見えてきます。

担当可能な業務

ポートフォリオには自分が携わった作品を載せますが、「全工程を自分でこなした作品しか載せてはいけない」というルールはありません。むしろ、大規模なプロダクトほど工程ごとの役割分担がしっかりしているものです。

そのため、ポートフォリオに載せた作品ごとに、その作品のどの工程に携わったかも記載することになります。ここから、その人がどのような工程・業務を担当できるのかわかります。

仕事の進め方

ポートフォリオに載せた作品には、自分がどの工程を担当したのかだけなく、どのように仕事を進めたのかも記載します。その作品の製作意図や他メンバーとの関わり方、チーム内での自分の役割・活躍したポイントなどを載せましょう。

これらの記載をすることで、その人の仕事への姿勢や人柄なども見えてきます。「この人を採用したらどんな活躍をしてくれるだろうか」「チームにどんな影響があるだろうか」といったことをイメージしてもらいやすくなるでしょう。

作風

ポートフォリオには作品そのものを載せるため、自分の作風がダイレクトに伝わります。これは特にデザイナーにとって重要なポイントになります。