PHV・PHEVとは

「PHV]」および「PHEV」は、“プラグインハイブリッド”の略称です。
プラグインハイブリッドは、ガソリン燃料を使用するエンジンと、電気を使用するモーターを組み合わせて搭載している車を意味しています。
また、PHVとPHEVの表記の違いに性能の差はなく、メーカーごとに表記が違うだけです。
頭文字の“P”は「Plug-in」を意味しており、残る“HV”と“HEV”は、「Hybrid Vehicle」(HV)、もしくは「Hybrid Electric Vehicle」(HEV)を略しています。
PHVの呼称はトヨタの車種、PHEVの呼称は三菱の車種に使用されているケースが多いようです。
PHV・PHEVのメリット・デメリット

PHV・PHEVのメリットやデメリットにはどのような要素があるのでしょうか。
この項目では、PHV・PHEVのメリット・デメリットを別々の視点でピックアップして解説しています。
PHV・PHEVのメリット
PHV・PHEVのメリットには以下の4点が挙げられます。
- バッテリーの電気だけで走れる場面がある
- 走りながらの充電が可能
- 都市部で排ガスや騒音を抑える事ができる
- 家庭用の非常電源にできる
バッテリーの電気だけで走れる場面がある
1つ目の要素が「バッテリーの電気だけで走れる場面がある」点です。
自宅や外出先に充電できる環境が整っていればバッテリーへの充電も欠かさず行えるのに加え、買い物程度ならエンジンを使わずに蓄えた電気エネルギーだけで走れるでしょう。
走行中の充電が可能
2つ目が「走行中の充電が可能」な点です。
走行中、ブレーキを使ったりアクセルペダルから足を離したりすると「回生ブレーキ」の仕組みが働きます。ブレーキによって発生したエネルギーは、バッテリーへ蓄電されて再び走行用のエネルギーとして利用できるのが強みです。
この仕組みは通常のハイブリッドやEVとほぼ同じ仕組み。しかし、PHV・PHEVのケースでは外部充電という仕組みも備わっているため、上手に使いこなせれば無駄なくエネルギーを消費できるでしょう。
騒音を抑えられる
3つ目は「騒音を抑えられる」点です。
基本、停車した状態からの発進は駆動用モーターが働くため、騒音が発生せず静かに走り出せるのが強み。早朝や深夜に自宅の駐車場から車を出し入れする際でも、EVと同様に音をまったく立てずに済むから、近所迷惑となる可能性が減らせるのではないでしょうか。
家庭用の非常電源にできる
4つ目は「家庭用の非常電源にできる」です。
非常用電源にできる仕組みは国産車メーカーのPHV・PHEV車で採用されており、「V2H」と呼ばれて既に自治体の公用車でも配備されている実績があります。
PHV・PHEVの車種には、容量の大きいバッテリーを搭載しているため、エンジンをかけなくてもバッテリーに蓄えたエネルギーで家電製品や住宅に電力を送り込めるシステムが採用されています。
PHV・PHEVのデメリット
PHV・PHEVにはメリットもある反面、諸刃の剣となるデメリットも存在します。
- 車両重量が重たくなる
- エンジンのメンテナンス費用やバッテリーの劣化問題
- 急速充電に対応した車が少ない
車両重量が重たくなる
1つ目は「車両重量が重たくなる」です。
エンジン単体のみ使用している車種だけでなく、ハイブリッド車やEV車と比較しても、車両重量が重くなりがちです。エンジン+駆動用モーターに加え、外部充電機能などのパーツが重量へかさんでくるのも悪影響を与えてしまいます。
メンテナンス費用が高くなる
2つ目は「メンテナンス費用が高くなる」です。
オイル交換などエンジンのメンテナンスだけでなく、10年単位といった長い期間で車両を所有するなら、エネルギーを蓄えるバッテリーも交換しなければならないなどの問題もあります。
また、近年はディーラーだけでなく一般の整備工場でもPHEV使用車種の点検・メンテナンスに対応しているケースが増えてきましたが、技術面の問題で対応できないなどの事例もあるようです。
急速充電へ対応している充電スタンドが少ない
3つ目は「急速充電へ対応している充電スタンドが少ない」です。
日本の各地では「急速充電」と呼ばれる方式を採用した充電スタンドも多々存在しますが、車種によっては対応していないケースがあったり、スタンド自体の件数が少なかったりとの問題が解消していません。
PHEVであれば、EVと異なりエンジンのみでの走行を可能としている面があるため大きな問題とはならないでしょう。しかし万が一、外出先で外部充電をしたいタイミングで困るシチュエーションが発生するかもしれません。