エサについて
エサは岩カニかイ貝が定番。岩カニは多くの釣りエサ店で販売されている。
イ貝は壁面に着生しているので、タモ網の柄に装着する専用用具で搔き獲るのが基本だが、着生状況が悪い場所や時期は現地採取できるだろうと安易に考えていたら悲惨な目に合うので、イ貝を販売しているエサ店や渡船店を探して買い求めるほうが得策だ。
岩カニもイ貝も生き物なので、海水バケツに入れて生かしておき、使う分だけエサ箱に取り除けるようにしたい、夏の高温は大敵。海水をこまめに入れ換え、時には冷凍ペットボトルを漬けて水温を調節するなどの細心の注意を払ってほしい。
針の付け方
エサの針への付け方は、岩カニは足の付け根から刺して甲羅に針先を少しだけ出す「横掛け」がカニの動きが良いのでおすすめ。
イ貝は1枚掛けの場合は貝の割れ目の隙間から針を刺して、ガン玉オモリは貝に密着させ、針先を少しだけ出す。繊維掛けの場合は、イ貝に直接針を刺さずに、イ貝の繊維に針を縫い刺す。
釣り方について
落とし込み釣りは、呼び名の通り釣り場を移動しながら、エサを壁面ぎりぎりに垂直に落とし込んでいく釣法である。
「壁面ギリギリ」と「垂直」の2つが重要なキーワード。エサが壁面から20cmより離れてしまうと釣れないと言われており、エサが波や潮に流されて垂直に保てずハリスが斜めになると、魚はエサの落ち方の違和感からアタックして来ない。
この微妙な操作を実現するために、竿先で目印仕掛けを巧みに誘導しやすい専用タックルが必要になる。この落とし方は、活字だけでは分かりづらく、経験を積まないと上手くいかない。
幸いなことに今の時代は、落とし込み釣りの実践映像がDVDやネット配信動画で視聴して学ぶことが出来る。一例として、関西でチヌ落とし込み釣法の一大ブームを展開した伝道師的存在の山本太郎氏による実践解説動画が、シマノ公式YouTubeで公開されているので紹介させていただきたい。
潮回りと時間帯が重要
盛期でチヌの寄り付きがよほど良い場合は日中まんべんなく釣れることもあるが、普通は潮回りと時間帯が重要で大潮か中潮で、満潮の前後1時間が朝マヅメ(夜明けから朝8時頃まで)か夕マヅメ(夕方4時頃から日没まで)に到来する日がベストだ。
ただし、強風や高波、前日までの雨の影響による水潮、盛夏の高水温によって生じる赤潮や苦潮といった自然の摂理の負の要素には敵わないので、天候や海況が安定している時を選んで釣行したい。