目次
日本の絶頂期は、ホンダF1の絶頂期でもあった
いよいよ日本でも知らない人はいなくなった「F1」
新ルール下でV10の咆哮を上げたマクラーレンMP4/5
「時代遅れ」となりつつ奮闘したMP4/6とMP4/7
本田 宗一郎は世を去り、ホンダもF1を去った
日本の絶頂期は、ホンダF1の絶頂期でもあった
「Honda Racing THANKS DAY 2016」の特別走行リハーサルでストフェル・バンドーンがステアリングを握る、マクラーレン ホンダMP4/6
参戦、撤退、また参戦を繰り返しているホンダF1ですが、その全盛期と言えば第2期、それもマクラーレン・ホンダとして参戦した1988年から1992年というファンは多いでしょう。
奇しくもこの頃、日本本国もバブル景気に沸き返り、経済面ではアメリカを買い取るような勢い、そしてF1も日本のホンダがNo.1で1988年から1991年まで4連覇、「日本人で良かった」と思える、あらゆる意味での絶頂期でした。
しかし1991年、実態は砂上の楼閣に過ぎなかったバブル景気は崩壊し、RVブームに有効な手駒を持たなかったホンダは販売低迷に苦しみ、カリスマ創業者だった本田 宗一郎もこの世を去ると、情熱を失ったかのようにF1から撤退したのです。
いよいよ日本でも知らない人はいなくなった「F1」
「Honda Racing THANKS DAY 2017」で編隊を組むMP4/4(前)とMP4/6(後)、MP4/6はドライバー後方の大開口インテークなど、ターボ時代のF1とはかなり異なるマシンだとわかる
1988年シーズン、既に翌年からターボ禁止、3.5リッターまでの自然吸気エンジンへと変わる新ルールが決まっていたF1において、1.5リッターターボ時代の集大成と力を入れたマクラーレン・ホンダMP4/4は16戦15勝という、空前の成果を上げました。
翌1989年、新ルール下の3.5リッターV10エンジンRA109Eを積むマクラーレン・ホンダMP4/5も、エンジン頼みで旧態依然としたシャシーやサスペンション設計、それを補うほどの決定的なパワーや信頼性まではなかったものの、なお16戦10勝を上げています。
「ホンダのF1イメージ」が広く浸透したのは、この頃からでしょうか…もちろん第1期や第2期初期からの根強いファンはいましたし、1987年からフジテレビが全戦中継していて知名度も上がってはいました。
ウィリアムズ・ホンダ時代の1986年からホンダエンジンを積むF1マシンは速く、日本人ドライバー中島 悟の活躍や、マクラーレン時代には「音速の貴公子」、天才アイルトン・セナと「教授」、F1職人アラン・プロストも時代を彩ったのです。
レイトンハウスなど日本企業のF1進出も加速していましたが、その頂点に立つのが「マクラーレン・ホンダ」であり、ホンダエンジンは空前のバブル景気に浮かれ踊る日本人のナショナリズムを刺激する、象徴的存在でもありました。
クルマ好きのみならずとも、「F1といえばホンダ、ホンダといえばF1」が当時の常識だったのです。