地方における多様化の影響でランクダウンした高校も…
30年前にランクインしていたが、23年には上位10位から姿を消した高校もある。東大のランキングでは、ラ・サールや東京学芸大附属高、京大では洛星高や公立の奈良高などが挙げられる。
「大きな要因として挙げられるのは、『進路の多様化』と『学校の多様化』の2つです。まず進路の多様化ですが、地方の高校に通う生徒の希望進路として国公立大の医学部志望者が増えました。わざわざ東大や京大に行くまでもなく、地元で開業医として働くビジョンを持つなど、地元志向の生徒が一定数増えてきている関係で、必然的に東大や京大を目指す生徒の割合が減ったということです。
学校の多様化については、少子化のなかにあっても地方における私立の中高一貫校が増えてきて、進学する高校の選択肢が多くなったということです。先述の大学入試の難化に伴って、進学対策に力を入れていることを売りにする高校が続々と地方に生まれているので、いわゆる有名校だけにとらわれず、そうした新設校を選ぶ学生が増えたというのがランキングに反映されたのではないでしょうか」(同)