ゆづるは神社では年に1回、五月大祭「地車祭」の日に8基のだんじりが大集結します。この日は朝から人で大賑わいしていた境内。中央の空間を開けて円形に囲んだ状態で、だんじりが入場して来るのを今か今かと待っている様子です。

だんじり練り回しが始まった
今日は大切な祭りの日ともあり、ゆづるは神社の氏子たちがここに一堂に会しています。コロナで3年開催できなかったというだけに、いつも以上に地域の皆の想いがギュッと込められたお祭りになる予感。
満を持して、1番目のだんじりが威勢よく入ってきました。だんじりの屋根の上では、青年たちが大声で掛け声をかけながら全身を揺らしてはたきを振っています。体には命綱のような縄が一本結びつけられ、その細い縄に全体重をかけて前のめりに踊る姿に目が捉えられてしまいます。

だんじり自体の動きにはそれぞれ決まったものがあって、正面に向かって走ったり、だんじりの前側を持ち上げ、後ろを軸にして方向転換するなどの動きがあります。各だんじりによって動きは同じでも雰囲気が違っていたりするのが面白いところ。動かす速さや人数も違えば、息の合わせ方ひとつで違ってくるものなのかも知れません。
そして、だんじりの中から聞こえてくる鐘や太鼓の演奏。勢いのある生演奏に、引き手も舞手も、観衆までもがボルテージがあがります。美しく型取られた地車の装飾もそれぞれにこだわりがあり、職人の手によってつくられた個性豊かなものばかり。そんな各地区の誇り高きだんじりが次々と、境内で勇壮に練り回されていきます。

湧き上がる拍手の訳とは
時に、拍手が湧き上がるような瞬間がありました。会場全体がひとつになるような、ギュッとした一体感。だんじりの車輪がいったん土に入り込んでしまうとなかなか出られないのだそうです。だんじりが通るたびに地面が掘られてボコボコになっていく、そんな状況の中で彼らは果敢にも立ち向かいます。
肩を入れて、だんじりを一度上げたら落とさないように廻るのですが、落としそうになって踏ん張って土にめり込んで、それでも必死にあがいて出られた時に「よう頑張った!」と周りから拍手が湧きおこります。お互いその苦しさが分かるからこそ成功した時には讃え合う、そんな素晴らしい精神が祭りを更に熱くしていきます。
ひとつひとつ、練り回しが終わる度にだんじりは各自の場所に収まっていくのですが、それぞれの最後のシーンでは人々が男衆の中に飛び込んでそのまま胴上げされたりと、感動の時が続きます。中には泣いている人の姿もあり、この日がどれだけ彼らにとって特別なものなのかを思い知らされました。

ここでじっくりと見ていると、だんじりという存在が普段から地域をまとめあげているということが良く分かります。老いも若きも互いに協力し合い、それぞれの得意とすることを発揮して尊重し合うことができる文化です。役割分担をして皆で支え合うことで、だんじりの存在が更に際立っていきます。
伝統を絶やさないという使命を持ち、未来の子供たちへとバトンを渡せるように保ち続けてきた文化。それを続けること自体が今を生きる人々にとっての活力となり、だんじりを動かすエネルギーが地域の氏神様を喜ばせるという素晴らしい循環。お祭りの日だけだんじりが存在するのではなく、日々の生活から全て繋がっているのがこのお祭りなのです。
