<TOP画像:庭園側から見たエスケルベック城 ©Kanmuri Yuki>

今日ご紹介するのは、フランス北部のフランドル地方にある小さな町エスケルベックです。フランドルと聞いてピンとこない方も、英語名のフランダースと聞くと、ああ!と思うのではないでしょうか。高い山がなくどこまでも続くかのような平原に、風車と鐘楼が点在するのどかなフランドル地方。石が手に入りにくい地域だったため、建物の多くはレンガ造りです。目立って大きな町もなく、エスケルベックの人口も約2,000人にすぎません。

フランス人の好きな村2023 1位に輝いたエスケルベックってどんなところ?
(画像=<なだらかな平原が続くフランドル地方©Kanmuri Yuki>、『たびこふれ』より引用)

そんな目立たないエスケルベックの魅力を知ってもらいたくてこの記事を書き始めたのですが、なんとその最中に、エスケルベックが『フランス人の好きな村2023』1位に輝く!という大ニュースが舞い込みました。

『フランス人の好きな村』というのは、2012年に始まった人気テレビ番組です。歴史・文化に詳しいステファン・ベルヌの司会で、毎年フランスの各地方から選んだ候補の村を紹介し、視聴者投票で順位を決めるという内容。その1位に選出されるのは相当な栄誉なのです!前置きが長くなりましたが、そういうわけでさらに自信をもってご紹介いたします。

目次
9世紀に遡る起源をもつお城
歴史に揉まれながらも存続

9世紀に遡る起源をもつお城

エスケルベックは、北海に面する北の港町ダンケルクから、約20km内陸に位置する自治体です。町の中心アルフォンス・ベルジュロ広場を囲む赤レンガの家々のファサードはほとんどが17~18世紀に建てられたもの。この広場については後述することにして、まずは広場に隣接する赤レンガ造りのエスケルベック城についてお話ししましょう。

フランス人の好きな村2023 1位に輝いたエスケルベックってどんなところ?
(画像=<濠を渡って入るエスケルベック城©Kanmuri Yuki>、『たびこふれ』より引用)

エスケルベックについては9世紀から文書にその名が残っていますが、今ある場所に最初の城が築かれたのは1470年と見られています。その後、時代を追って幾たびかの増改築がなされたものの、四角い中庭を囲んで建つ城と、その城をさらに濠が囲むという形は、そのまま受け継がれてきました。ちなみに、エスケルベックという地名の語源は「オーク(楢の木)の小川」という意味だそうです。

歴史に揉まれながらも存続

長く時の領主たちが居住してきたこの城を革命後の1821年に購入したのは、織物実業家であったルイ・コロンビエ=バッター氏です。同氏は、フランス革命を経てひどく傷んだ城の修復と、敷地周りの庭園造成に専念し、エスケルベックの村長も務めます。エスケルベックに国鉄駅を設けることに成功したのも同氏です。

フランス人の好きな村2023 1位に輝いたエスケルベックってどんなところ?
(画像=<修復された城内 ©Kanmuri Yuki>、『たびこふれ』より引用)

1941年までは同氏の娘婿であるベルジュロ家が城を所有管理しましたが、その間二度の大戦においては、負傷者のホスピスとして使われたり、仏軍、独軍に徴発されたりもしました。特にナチス・ドイツには1940年から44年まで占領され、その時代の爪痕のように今も敷地にはコンクリートの塊のブンケルが残っています。

フランス人の好きな村2023 1位に輝いたエスケルベックってどんなところ?
(画像=<敷地内に残るブンケル©Kanmuri Yuki>、『たびこふれ』より引用)