4WD車の構造と特徴

4WD車とは4Wheel Driveの略称で、前後のタイヤすべてが駆動する4輪駆動車のことをいいます。
最近ではAWDと表記されることも増えてきましたが、基本的には同じ意味と捉えて問題ありません。
悪路走行時には絶対的な走破性を誇り、雪国でも重宝される4WDレイアウト。
代表車種にはトヨタ ランドクルーザー、スバル WRX、スズキ ジムニーなどが挙げられます。
4WDの構造
4WD車はミッションに“トランスファー”という機構を持たせて、エンジンの動力を前後に分配する仕組みになっています。
動力の流れはエンジン→ミッション→トランスファー→デファレンシャル→ドライブシャフト→タイヤといった順番です。
リアタイヤへの動力伝達はプロペラシャフトを利用し、FR車と同じようなレイアウトとなります。
4WDの特徴
4WDの特徴はなんといっても悪路走破性。4輪すべてが駆動するため、ぬかるみ、雪道、濡れた道、あらゆるコンディションの道路でも抜群の安定感を誇ります。
特にスリップしやすい雪道では、その効果は絶大。
FFやFRのような2輪駆動車ではスリップして登れない坂道も、4WDであれば問題なく登っていきます。
本州の方には馴染みがないかもしれませんが、雪が降る地域の冬にはプリウス4WDのCMが流れるほど4WDは人気です。
また、4WDには“パートタイム”といって駆動方式を切り替えられる車両も存在します。こうすることで普段は2輪駆動、悪路は4WDといった駆動方式の選択が可能になり、燃費が悪い4WDの弱点を克服しています。
車の駆動方式の見分け方はある?

車の駆動方式の見分け方は主に3つ。
- 車の下回りをのぞく
- エンジンの向きから判断する
- 諸元表を見る
車の駆動方式は外観だけではわからないので、エンジンの動力を後ろに伝えるプロペラシャフトとタイヤに動力を伝えるドライブシャフトの取付位置から判断します。
車高が低い車や、下回りをのぞけない車はエンジンの向きや車の諸元表を見ても判断できます。
車の駆動方式が気になる方はチェックしてみて下さいね。
車の下回りをのぞく
車の下回りをのぞくと、まずはエンジン側から後ろに向かって円柱状のシャフトが伸びているのが見えるはずです。
これがプロペラシャフトという部品で、見えなければFF、見えたらFRか4WDです。
次にハンドルを目いっぱい切りましょう。
フロントタイヤの裏側にミッションから伸びているシャフト(ドライブシャフト)が刺さっていれば4WD、無ければFRです。
そしてさらに車体の後方にエンジンが載っていればMRといった具合で見分けられます。
まとめると次のとおり
- プロペラシャフトがない→FF
- プロペラシャフトがある、フロントドライブシャフトがない→FR
- プロペラシャフトがある、フロントドライブシャフトがある→4WD
- エンジンが後ろにある→MR
エンジンの向きから判断する
車の下回りをのぞけないときには、エンジンの向きから駆動方式を判断することもできます。
ボンネットを開けてファンベルトが前を向いている縦置きエンジンはFR。ファンベルトが横を向いている横置きエンジンはFFレイアウトです。
しかし、この方法は縦置き、横置きエンジンともに存在する4WDには対応していないので要注意。
確実に駆動方式を調べるには、やはり駆動系等を目視で確認するのが一番ですね。
諸元表を確認する
車の駆動方式を確認する上で最も確実な方法は諸元表を確認することです。諸元表とは、その車の車両データが詳細に記載されている書類のことで、駆動方式に関する記載も当然あります。
新車の諸元表はメーカーのホームページからダウンロードできるので、気になる方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
文・MOBY編集部/提供元・MOBY
【関連記事】
・【新車情報カレンダー 2021~2022年】新型車デビュー・フルモデルチェンジ予想&リーク&スクープ
・運転免許証で学科試験の点数がバレる?意外と知らない免許証の見方
・今一番危険な車両盗難手口・CANインベーダーとは?仕組みと対策方法
・SNSで話題になった”渋滞吸収車”とは?迷惑運転かと思いきや「上級者だ」と絶賛
・トヨタ 次期型ノア&ヴォクシーに関する最新リーク情報すべて