駆動方式とは?

駆動方式とは、その車の運動性能を決める重要な設計部分です。
例えば、悪路を走るなら4WD、コンパクトカーならFFというように、駆動方式は車の使用用途に合わせて決められます。
駆動方式には様々な種類があり、
- FF
- FR
- RR
- MR
- 4WD
など、エンジンの搭載位置と動力が伝わるタイヤの組み合わせによって細かく分類されます。
「車の駆動方式なんてマニアックな話に興味はないよ」という方も、深く知ればきっと車がおもしろくなるはずです。
車選びのときにも役立つ駆動方式の話。ぜひお付き合いください。
FF車の構造と特徴

FF車とはフロントエンジン・フロントドライブ車の事を指し、いわゆる“前輪駆動車(フロントタイヤの力で進む車)”のことを言います。
フロントに積んだエンジンの動力を、ダイレクトにタイヤに伝えられるFF車はタイヤへの伝達効率がよく、小さなエンジンでも大きなパワーが得られます。
搭載スペースが限られる車両に多く採用され、コンパクトカーの多くがFFレイアウトです。
代表的な車種には日産 ノート、トヨタ ヴィッツ、スズキ スイフトなどが挙げられます。
FF車の構造
FF車の構造は“横置きエンジン”にミッションを取り付け、ミッションからドライブシャフトを介してタイヤに動力を伝えます。
横置きエンジンとは、車を真正面から見た時にクランクシャフトが横向きになっているエンジンの事を指し、FFのほぼすべてがこのレイアウトを採用。
リアタイヤは駆動しませんので、動力をリアタイヤに伝えるプロペラシャフトやリアドライブシャフトは存在しません。
駆動系のパーツがフロントのみで完結するので、部品点数が少なく、軽量化にも役立ちます。
FF車の特徴
FF車は、エンジンとミッションを小型化することに長けています。
限られたレイアウトに駆動系を納めなくてはならない車両に多く採用され、最近のハイブリッドカーのほとんどがFFレイアウトとなっています。
というのも、ハイブリッドカーはボンネット内にエンジン・ミッション・モーターを入れなければなりません。
それだけたくさんのユニットを搭載するとなると、問題となるのはボンネット内の空きスペース。
この問題を解決するために、ハイブリッド車はスペースを取らないFFレイアウトを採用となるわけです。
他にも伝達効率の良さは、ダウンサイジングしたエンジンでもパワーロスが少ないといった特徴もあります。
小排気量で効率よくパワーをタイヤに伝えられるFFレイアウトは燃費性能に大きく影響し、低燃費車両ランキングの上位には必ずFF車がランクインするほど。