目次
FR車の構造と特徴
MR車の構造と特徴

FR車の構造と特徴

駆動方式とは?FF・FR・MR・4WDの構造と特徴・見分け方を解説!
(画像=『MOBY』より引用)

FR車はフロントエンジン・リアドライブの車のことを言います。

いわゆる“後輪駆動車(リアタイヤの力で進む車)”といわれる車両で、ひと昔前のセダンやスポーツカーは軒並みFRレイアウトを採用していました。

現在でも販売されているFR車といえば、トヨタ クラウンやトヨタ 86、日産 フェアレディZなどが挙げられます。

どの車も大柄なボディが特徴で、日産 ノートやホンダ フィットのようなコンパクトカーにはあまり採用されないレイアウトとなっています。

FR車の構造

FR車の構造は、エンジンとミッションが縦に並び、プロペラシャフトを介してリアタイヤに動力を伝えます。

前から後ろまで一直線に動力が伝わるような構造となっており、比較的シンプルな作りであることが特徴です。

フロントタイヤにはハンドル操作を受け付けるための舵取り装置しかついておらず、エンジン以外の部品は軽量です。

そのため車の前後のバランスが取りやすく、マツダ RX-7 FD3S型などは前後の重量バランスが50:50と理想的な配分になっていることで有名になりました。

FR車の特徴

FR車の最も大きな利点はハイパワーエンジンを搭載できる点です。

エンジンから駆動系まで一直線に並ぶレイアウトは、プロペラシャフトの長さ次第で、理論上相当大きなエンジンを搭載することが可能です。

実際に大排気量がウリのアメ車、マッスルカーはFRレイアウトを採用し、大排気量、ハイパワーを実現しています。

国産車においても、スポーツカーの代名詞といわれる日産 シルビア、トヨタ スープラ、マツダ ロードスターなどはすべてFRレイアウト。

FRスポーツカーなんて言葉ができたのもこのあたりからでしょう。

FR車は理想的な重量バランスを実現しやすく、運動性能が高い車が多いことも利点の一つ。

今でこそ見かけることが少なくなりましたが、車という乗り物の運動性能を最大限に引き出せるのはFR車が一番です。

MR車の構造と特徴

駆動方式とは?FF・FR・MR・4WDの構造と特徴・見分け方を解説!
(画像=『MOBY』より引用)

MR車、通称“ミッドシップ”とも呼ばれるこのレイアウトは、エンジンが車体の中心近くにある後輪駆動の車両を指します。

具体的には車の前後の車軸よりも“内側にエンジンが搭載されている車”をミッドシップと呼び、フロントタイヤに近い位置であればフロントミッドシップ。

リアタイヤに近い位置であればリアミッドシップと区別します。代表的な車種にはトヨタ MR-2、ホンダ S2000、ホンダ NSXなどが挙げられます。

MR車の構造

MRの構造は基本的にFFやFRと変わりません。

リアミッドシップであれば、リアの車軸付近に横置きエンジンとミッションを配置し、ドライブシャフトを介して動力を伝達。プロペラシャフトはありません。

フロントミッドシップはほぼFR車と同じ構造をしており、エンジンがフロントの車軸よりも後ろに搭載されています。

フロントミッドシップはプロペラシャフトがあるため、一見するとFRレイアウトとの見分けが難しい車両です。

MR車の特徴

MR車は車の中でもっとも重たい部品“エンジン”を車体の中心近くに配置できるので、コーナリング性能が高く、安定したドライビングが楽しめることが特徴です。

スーパーGTでお馴染みの現行日産 GT-Rも、フロントミッドシップを採用しているといえばその運動性能の高さは容易に想像がつくことでしょう。

もっと言えばモータースポーツの最高峰、F1を戦うフォーミュラ―カーもミッドシップレイアウトです。

ミッドシップはまさに走るためだけの車に与えられた特別なレイアウトで、速く走ることに特化した駆動系といえるでしょう。