世界を目指す未来のライダーたち

Mini-GPとは統一されたレギュレーションで戦うレースだ。10歳~14歳のライダーが参加し、マシンや競技規則、技術規則などを統一し、世界各地で開催されるというもの。
FIM MiniGP国際規則により規定されたOHVALE(オバーレ) GP-0 160を指定車両とし、レース主催者が点検、整備したレンタル車両で走るため、イコールコンディションでライダーたちは戦うことになる。
レースは5大会10戦に渡って行なわる「年間シリーズ戦」。ラウンド毎の取得ポイントの合計により、年間ランキングを決定する。
年間ランキング優勝者には、2023年に開催が予定されている『MiniGP World Final』 に参加する権利が与えられる。『MiniGP World Final』の勝者には次のステップとなる『Road to MotoGP』のプログラム選考会参加または、直接の参戦が提供される。
まさにMotoGPに直結している、未来のライダーを育成するのがMini-GPなのだ。
国立和玖がダブルウイン! 富樫虎太郎の連勝を止めた!!
2023 FIM MiniGPジャパンシリーズ 順延・第1戦
2023年6月25日(日)に茨城県・筑波サーキット コース1000で開催された第1戦。順延していたため、実際には3戦目となる。
注目選手は、開幕4連勝中の #10富樫虎太郎選手だ。
今回は雨の予報はなく、さらに初夏の厳しい暑さは何とかしのげそうな曇りの予報だったが、その予想に反して、しっかりと晴れた天気となった今季3戦目となるシリーズ第1戦[順延]。雲は多めながら、直接の強い日差しを受けながら、さらに湿度も高く、夏日となる最高気温30度を記録した。
今回もアドバイザー陣が各選手の走りをチェックし、走行後に直接指導を行なっていく。このフリー走行では、3本ともに #4国立和玖 がトップタイムをマーク。次に続くのが、#10富樫虎太郎 と #15松山遥希で、この3名でフリー走行のトップ3を分けあう形となった。
そして迎えたレース1の予選。ここでもやはり #4国立 が速く、このセッションでも唯一の37秒台(37秒654)でポールポジションを獲得。これに続くのは #10富樫虎太郎 だが、コンマ5秒落ちの38秒217、そして #15松山遥希 が38秒279、#7吉原寅之介 が38秒283でこれに続いた。