目次
海外ボランティアは社会人生活で活きていく?
まとめ

海外ボランティアは社会人生活で活きていく?

成長につながったという回答も多かった海外ボランティア。
その後、社会人生活の中でその経験は活かされたものなのでしょうか。

帰国後に社会人として役立ったとする回答が85%以上

海外ボランティアで成長できたと考える経験者は85%以上!?どのようなメリットもある成長を遂げた?【2023年アンケート調査】
(画像=リリース:PR TIMES,『FUNDO』より 引用)

「海外ボランティアでの経験は、帰国後の社会人生活の役に立ちましたか?」と質問は、『とても役に立った(41.6%)』『少し役に立った(43.8%)』『あまり役に立たなかった(12.3%)』『全く役に立たなかった(2.3%)』という回答結果になりました。
『とても役に立った』『少し役に立った』とという回答を合わせると、8割以上の方が海外ボランティアの経験は社会人生活の役に立ったと感じているようです。

社会人生活で役立ったと感じる理由
・まだ仕事では直接的に作用していないが、今後海外の仕事を任されるようになった時に大いに役にたつと考えられるため(20代/女性/大阪府)
・いろんな環境があることがわかったから(30代/女性/兵庫県)
・自分は恵まれているなと感じれたから(30代/女性/愛知県)
・何事にも動じなくなった(40代/男性/山口県)
・人に優しくなれた(40代/女性/愛知県)
ボランティアを必要としている場所に訪れたからこそ価値観に変化があった、人に優しくなれたという声がみられました。
さまざまな境遇があると知ることは共感力の向上にも繋がり、仕事などで人と関わる際に役立つのかもしれません。

どのような役立つスキルが身についた?

海外ボランティアで成長できたと考える経験者は85%以上!?どのようなメリットもある成長を遂げた?【2023年アンケート調査】
(画像=リリース:PR TIMES,『FUNDO』より 引用)

「海外ボランティアで身につけて、社会人生活で活きたスキルは何ですか?(上位3つまで選択可)」と質問には、『コミュニケーション能力(57.3%)』と回答した方が最も多く、次いで『異文化適応能力(46.5%)』『語学力(36.6%)』と続きました。
コミュニケーション能力や異文化適応能力といった、言葉の通じない海外に居たからこそ身についた能力社会人生活で活きたスキルと感じている方が多いようです。

まとめ

今回の調査結果で海外ボランティアを通して「人として成長できた」と感じている方が多いことが分かりました。

食文化や気温が体質に合わなかったり、言葉が通じなかったりと大変だと感じたことはあるようですが、視野を広げることができたり、人として成長できたりしたことから、人間的な成長に繋がったと思う方が非常に多いようです。

また、海外ボランティアでの経験は、帰国後の社会人生活の役に立ったと感じている方が非常に多く、「コミュニケーション能力」「異文化適応能力」「語学力」といったスキルが活きているという回答が寄せられました。

提供元・FUNDO

【関連記事】
【恐怖動画】車から雪を取り除いていたら・・・数秒後に信じられない悲劇が発生!
これだ!子供の時から食べたかったのは!お店で見つけた“とあるものの皮”が話題に!
【だまし絵みたいな画像】あなたはこの画像の動物の正体がわかりますか?
【奇跡的動画】シロフクロウを撮ろうと待ち構えていたら、想像以上に凄い動画が撮れた!
これは激オコですわぁ・・・帰宅すると、二階の窓から注がれていた恐怖の視線が話題に!