流れの緩いエリアへ

船長から「移動します」のアナウンスで、今度は潮の緩いポイントへと向かう。ここで少し風が吹き始めて、船が適度な速度で流れ始めた。これはいい感じだ。

志摩沖のSLJ(スーパーライトジギング)釣行でオオモンハタ好調【釣船屋たにぐち】エソだけは元気いっぱい(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

時折2人のサオが曲がるが、上がってくるのは爬虫類顔のカラフルなエソばかり。

風下側の釣り座で表層から攻める

ハタ類やカサゴなど根魚を狙うのであれば、ドテラ流しの風上側に釣り座を取り、前方にラインを払い出しながらボトム付近をねちっこく攻めればいい。だが、イサキやマダイなどの中層魚を狙うのであれば、志摩沖ならではの攻め方がある。

それはまず風下側に釣り座を構える。風は背中側から当たるはずだ。ジグはスピニングタックルで思い切り遠投し、着水したらすぐにベールを返してカーブフォールさせていく。風下側なので、船はどんどんジグの着水点に近づいていく。

その分ラインが緩んでいくので、その分を巻き取りながらラインテンションを保ちつつ、フォールさせていく。ここでのキモはラインテンションを緩めないこと。緩んでしまうと、フォール中のアタリが取れなくなる。

そのままある程度まで沈めたら、ボトムに到達する前に軽くシャクリを入れて再び上層まで誘い上げる。そして再びラインの緩みを取りつつ、カーブフォールさせていく。フォールに抜群の反応を示すイサキやマダイには抜群の効果を発揮するが、ジグの着底に気づかないと根魚が食ってしまうか、根掛かりしてしまうかのどちらかになる。

オオモンハタやアカハタが続々

市岡さんは風下側、山寺さんが風上側で釣り続けるが、ようやくのヒットコールは山寺さんだった。ULクラスのロッドが大きく弧を描き、船長がネットインしたのは40cm近いオオモンハタ。

志摩沖のSLJ(スーパーライトジギング)釣行でオオモンハタ好調【釣船屋たにぐち】このライトロッドの曲がりがSLJの醍醐味(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

続けて市岡さんが、小型ながらアカハタを抜き上げる。やはりハタ類の魚影は抜群に濃い。

志摩沖のSLJ(スーパーライトジギング)釣行でオオモンハタ好調【釣船屋たにぐち】 小ぶりのアカハタに苦笑い(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

谷口船長によれば、山寺さんはオオモンハタ名人らしく、その言葉通りその後も山寺さんにヒットするのは大小のオオモンハタばかり。一方の市岡さんもオオモンハタやカサゴを上げていくが、小ぶりのものが多くリリースする場面も多く見られた。その合間にもエソは元気いっぱいで、赤いヤツからちょっと茶色いヤツまで、大小さまざまなエソが顔を出してくれた。

志摩沖のSLJ(スーパーライトジギング)釣行でオオモンハタ好調【釣船屋たにぐち】小型の根魚はリリース(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

その後は湾口の磯に近いポイントへ。水深は20mを切る所が多く、底もゴツゴツした岩礁がほとんどだ。ここでも根魚が多彩に顔を見せてくれるが、イサキやマダイなどの中層魚の反応が皆無だ。やはり沖のカンカン潮の影響か……。