根魚のレンジは底だけにあらず
今回根魚のポイントは四日市港のふ頭周り。水深が10mほどあり、足元は大きくエグれたオーバーハングになっている。このエグレにメバルや根魚が着いているのだ。
根魚狙いといえば底狙いをイメージする人が多いと思うが、こういった岸壁や足元のエグレの壁にも多くの魚が着いている。壁を縦の底をいえばイメージしやすいかもしれない。
浅井さんの釣り方は岸壁と平行、あるいはエグレにジグヘッドを送り込み、上から壁沿いにレンジを刻みながら探っていくというもの。ラインにテンションをかけつつ、カーブフォールさせるとアタリが取りやすい。
明かり周りでセイゴ追加&キスも登場
結局メバル地獄から抜け出せずに、次は停泊する大型船周りでセイゴを狙う。こちらは素直にわずか2投目でヒット。大型船のライトが海面を照らしており、セイゴはほぼ固いターゲット。レンジさえしっかり探れば、よほど悪条件でもない限り外すことは少ない。そそくさと移動し、次は港内のチョイ投げでキスを狙う。
ここ数年、四日市港ではキスの釣果も目立っており、サイズはピンギスから20cm前後の良型までバラバラだが、じっくり狙えば2ケタ釣果も有望だとか。メバリングタックルそのままで、片テンビンに4号のオモリをセット。仕掛けは2本バリのチョイ投げ仕様だ。
底をゆっくりはわせてくると、1投目でアタリ。しっかり食い込ませてアワせた途端、軟調ロッドが予想外に大きく弧を描いた。大物かと思ったが、魚が食った後に異物がハリに掛かったらしい。ヒーヒー言いながら巻いてくると、見えてきたのは大きなカキ殻。そしてもう1本のハリにピンサイズながら、きれいなキスが掛かっていた。
アジ回遊の情報で再び移動
ここで浅井さんの釣友から連絡が。前日霞ケ浦ふ頭でアジがまずまず釣れたらしい。この日の干潮は午後11時。時刻は10時半。そろそろ潮止まりだ。四日市港のアジは上げ潮時に釣果が集中することが多いらしく、これから時合いになる可能性が高い。
だが浅井さんは翌日も仕事。残された時間はそう多くはない。即座に移動を決め、再び霞ケ浦ふ頭へ。到着すると、数組のアングラーが投光器で海面を照らしてアジを狙っている。
遠目ではっきりと確認できなかったが、サビキ釣りの人がアジらしき魚を抜き上げているのが見えた。ここで浅井さんが取り出したのは、ジグヘッドリグ。ただし、セットするのはワームではなくアオイソメ。これにアシストフックを付け、残り少ない時間でバイトを確実にモノにしようというわけだ。
そして探ること30分、ようやくロッドが大きく曲がり、キレのある横走りを見せる。抜き上げられたのは、驚くほど体高のある金色に輝くアジ。サイズも25cmあるか……と思うほどの良型だ。メジャーを当てると23cmだったが、このサイズであれば申し分ない。
潮は上げ始め、これから時合いかと思ったが、その後ヒットするのはメバルにセイゴ。結局、この日は最後のアジで8目止まりで終わることになってしまった。