メバル怒涛の連続ヒット

アタればラッキーぐらいで探っていくと、早々にサオが曲がった。抜き上げられたのは15cmほどのメバル。「最近はこのサイズのメバルがめちゃくちゃ多いんやわ。カサゴ釣る方が難しい」と浅井さんが言うほど、この後もメバルがボコボコにヒットしてくる。

初夏のベイエリア五目釣りで11魚種をキャッチ【三重・霞ケ浦ふ頭】メバルはエンドレスヒット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

その中でメバルよりも力強い引きを見せたのが、20cmを超えるクロソイ。この時期に釣れるのは珍しいが、思わぬゲストに顔をほころぶ。だがアジは姿を見せない。やはりうまく場所を当てないと難しいか……。

初夏のベイエリア五目釣りで11魚種をキャッチ【三重・霞ケ浦ふ頭】良型のクロソイキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

突然置きザオにアタリ

そんな時、少し離れたアナゴ用のチョイ投げザオから、ドラグのクリック音が聞こえた。見るとサオ先が大きく引き込まれている。浅井さんは慌ててサオを取り、ゆっくり聞いてみる。しっかり食い込ませたところで、大きくフッキング。うまく乗ったようだ。

ここで注意したいのは早アワセ。アナゴは貪欲で悪食だが、意外にエサをかすめ取るのがうまい。アタリが出て慌ててアワせてしまうと、高確率で素バリを引いてしまう。アタリが出たらまずは待機。アタリが続くようなら、サオを手に取りイトを張らず緩めずで聞いてみる。しっかり持ち込んだところでアワせるのが正解だ。

初夏のベイエリア五目釣りで11魚種をキャッチ【三重・霞ケ浦ふ頭】待望のアナゴゲット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

一気に抜き上げたのは40cmあるなしのぼってりしたアナゴ。さすが旬だけあって、いかにもうまそうだ。バケツに水を張ってアナゴを入れ、再びエサを付けて投入する。

だが前日好調だったアナゴは、この日はご機嫌ナナメ。誘いをかけてエサを取り替えてもアタリは出ない。やむなく再びメバリングロッドを手にする浅井さん。ここまでの釣果はアナゴ、クロソイ、メバルの3種目だ。10目はまだまだ遠い。

サクッとタケノコメバルゲット

8時半を回ったころ、浅井さんからアナゴを見切って根魚で種目を稼ごうと提案があり、小移動となった。次はタケノコメバルの実績が高いポイント。車を降りてすぐにキャスト。と、こちらがカメラを手に取る前にサオが曲がった。

初夏のベイエリア五目釣りで11魚種をキャッチ【三重・霞ケ浦ふ頭】1投目でタケノコメバル登場(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

あっという間に仕留めたのは、狙い通りのタケノコメバル。サイズは18cmといったところか。すぐにサオを仕舞い、ここはわずか1投で終了。これで4目だ。

次は四日市港に移動。ここでムラソイとカサゴで2目稼ごうという腹だったが、これが大誤算。ムラソイはミニマムサイズがすぐにヒットしてくれたのだが、カサゴがなかなかに渋い。というか、メバルが高活性すぎて金太郎アメのようにメバルがエンドレスでヒットしてくる。

初夏のベイエリア五目釣りで11魚種をキャッチ【三重・霞ケ浦ふ頭】良型カサゴ手中(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ジグヘッドを1.5gに替え、壁際狙いから底狙いに切り換えてもやっぱりメバル。とここで現場に居合わせた浅井さんの釣友のマサミチ君に待望のカサゴがヒット。しかも20cmを超える良型だ。だがムキになる浅井さんにヒットするのは、ひたすらメバル。