こんにちは。川上です。
私は神社やお寺の雰囲気が好きで、気になるところがあればどこまでも行きます。一緒に頂く御朱印も個性を感じて楽しみの一つです。
先日、山鹿市にある神社「彦嶽宮(ひこたけぐう)」を発見しました。季節を彩る御朱印が可愛らしく、山鹿まで行ってきました。
目次
山鹿市の自然の中にある神社「彦嶽宮」
華やかで自然がいっぱい【下宮】
山鹿市の自然の中にある神社「彦嶽宮」

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
本日、私は山鹿市津留にいます。可愛らしい御朱印を目掛けて車を走らせました。
気付けば目の前は山。この時の私は、そんな光景を全く気にしていませんでした。

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
ナビに従って「彦嶽宮」に到着。早速お詣りしていきましょう!
華やかで自然がいっぱい【下宮】

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
まずは、彦嶽宮下宮から行きましょう。

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
境内は、たくさんの木々に囲まれていて、自然豊か。とても暑い日でしたが、ここは涼しいので、今の時期に訪れるにはぴったりです。

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
彦嶽宮では、花手水を実施されています。色とりどりの花が飾られていて鮮やかです。今は梅雨の時期なので、てるてる坊主もありました。てるてる坊主もカラフルで可愛いですね。

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
ここ、彦嶽宮は1900年以上の歴史を持つ神社です。第十二代景行天皇の時代に天皇が九州に上陸されたことがあったそう。その際に彦嶽三所に神宮を造立されたのが、彦嶽三所宮の創建だそうです。

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
境内でお詣りを済ませ、ふと目をやると何かを発見。

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
水みくじがありました。

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
可愛らしいピンク色の幸せおみくじです。早速私も運試し。

(画像=『肥後ジャーナル』より引用)
こちらの水におみくじを浮かべると文字が現れます。神様からの助言を頂き、次へ進みましょう。