素人ですがシンポジウムに呼ばれました

こちらです。

【参加者】(五十音順) 池田信夫 アゴラ研究所所長 掛谷英紀 筑波大学准教授 上昌広 医療ガバナンス研究所理事長 小島勢二 名古屋大学名誉教授 中村幸嗣 元自衛隊医官 危機管理血液内科医、笠間市石本病院院長 永江一石 マーケッター 新田剛 東京大学准教授 藤江成光 元国会議員秘書、ジャーナリスト、ユーチューバー 森田洋之 医師・医療経済ジャーナリスト、全国の有志医師の会会員 宮沢孝幸 京都大学准教授 家田堯  Think Vaccine運営者

というそうそうたる顔ぶれに1人混じる面白さ。

一般的に基礎医学の学者さんはまず理論があって、その理論にあう事象を探します。

わたしはマーケッターですので、スパイク蛋白とかそういう理論は専門家に任せ、発生している事象のみを解析します。

例えばコレ。

ダスキンのCMのきんさん、ぎんさんの時代は4150人しかいなかった100歳以上がいまや9万人。当時は100歳以上が珍しかったのでCMになったのだが、いまはもうこんなにいるのだ。

寿命がこの20年で男性が10歳以上伸びている。なんと90歳以上は200万人を軽く超えて2022年に生まれた新生児77万人よりはるかに多い。80歳以上の人口に至っては1235万人と、人口の1割だ。

コロナ禍の超過死亡は計算上、ほとんど90歳以上の人らしい。仮に日本が1950年代の人口構成なら、当時は80歳以上でさえ37万人しかいないので、ざっくり計算しても超過死亡なんて出るわけもないし、コロナ死者も数百人しかでなかったはず。少なくとも日本のコロナの超過死亡には超高齢化が恐ろしく影響している。

つまり日本の超過死亡は、20人に1人の90代の「伸びきった寿命」が半年〜1年縮まった程度のものではないのか。もともとごく最近だけで寿命が10年も伸びたのだから、20人に1人が10年ではなくて9年伸びただけになった、という程度が日本の超過死亡です。

そして登壇した「超過死亡はワクチンのせいではないか」というスタンスの小島先生の試算では超過死亡は60歳以下ではなんとマイナス。

つまり、「ワクチンで若い人たちも一杯死んだ」というのは完全に間違いで、60歳未満は助かった人のほうがずっと多かったことになります。