バーベキューや焚き火をするのに必須なのが炭や薪と言った燃料。様々なタイプの燃料がありますが、その中でもおすすめなのがオガ炭です。この記事ではオガ炭の性質から、少しコツのいる着火の仕方まで一挙にご紹介。着火法をマスターして、ぜひキャンプで役立ててみて下さい。

目次
廃材を利用したエコな炭
オガ炭の種類

廃材を利用したエコな炭

オガ炭と普通の炭の違い

オガ炭着火のコツ!オガ炭を知り攻略法をマスターすれば火起こしは怖くない
(画像=フリー写真素材ぱくたそ、『暮らし〜の』より 引用)

オガ炭とはその名の通り、木材加工で出たおがくずを集めて整形された炭のことを指します。木材をそのまま炭化させて作られた通常炭とは違い、本来廃材となるものを利用して作られているので非常にエコな炭であることが特徴です。

さらにその性質は備長炭に劣らない部分も多々あり、決してエコなだけの他の炭の劣化版というわけではありません。

圧縮加熱成形で作られているオガ炭

オガ灰はオガライトと呼ばれる、おがくずを成形してできる素材を原料としています。オガライトはおがくずを集めて圧縮成形した薪のようなもので、こちらも高級な薪に劣らない性質を持っているのが特徴です。

そのため、このオガライトを炭化させて作った炭であるオガ炭も、優れた性質をもった炭に仕上がるのです。この記事ではこのオガ炭を使った火起こしの仕方について解説していきます。

オガ炭の種類

圧縮された度合いによって異なる性質

オガ炭着火のコツ!オガ炭を知り攻略法をマスターすれば火起こしは怖くない
(画像=出典:unsplash.com,『暮らし〜の』より 引用)

オガ炭は材料となったオガライトの圧縮度合いによって若干性質が変わります。緩くおがくずが圧縮されたゆるめタイプは火つけがしやすく、その一方で燃焼時間が短めなのが特徴です。

逆に硬くおがくずが圧縮されたかためタイプは、火つけがしにくく燃焼時間が長いのが特徴になります。

タイプごとの差は小さい? 2つのタイプによってオガ炭の特徴は変わると解説しましたが、「体感的にはあまり変わらない」という人もいます。実際比べてみればその差はわかるのですが、本当にこだわる人以外はそこまで神経質になってオガ炭を選ぶ必要はないでしょう。

安物や低品質のものには注意

オガ炭は1つの木から作られる通常の炭とは違っておがくずを集めて整形されるので、ハズレを引くと変な匂いがしたり、なかなか火がつかないものにあたることがあります。海外産の極端に安いものなどはこういった傾向が強いので、なるべく口コミや評判を調べて安心できる所から買うようにしましょう。