「YouTuber・少年革命家ゆたぼん」を名乗る少年が「中学校に行く気はありませーん!」と、一部の方を刺激するようにも見える「不登校宣言」を公表してから2ヶ月が経とうとしています。しかし、大人達のリアクションの余波が止みそうにありません。

少年の不登校宣言と世阿弥が指摘した職業キャリア問題
(画像=ゆたぼん氏ユーチューブチャンネルより、『アゴラ 言論プラットフォーム』より 引用)

この件、どう捉えて良いのかと「もやもや」した気持ちになった方も多いのではないでしょうか?実は私もその一人です。さらに、あるwebメディアが、私が過去に取材を受けた記事をこの問題と結びつけて再掲したのを見つけて、何だか無視してはいけない気持ちになってしまいました。そこで、私なりの考察を寄稿させていただきました。何かの参考にでもなれば幸いです。

大人たちはいかにリアクションしたのか?

ます、主要な(と思われる)大人たちのリアクションを整理しましょう。最初に大きな話題になったリアクションとしては、「2チャンネル」や著書「1%の努力」で有名なひろゆき氏が子どもの教育と親の責任をめぐる問題提起でした。ここに、少年本人だけでなく心理カウンセラーを名乗る父が反応しました。

さながら、「父子vsひろゆき氏」の論戦が展開される様相となり、注目されました。私も次世代の育成に責任を感じている一人の国民として興味深く拝見していましたが、このストーリーはここで終わりませんでした。

一つに、学識で知られる著名人が不登校宣言を応援するかのようなコメントを発表して話題になりました。この著名人は父子と面識があるということで、一種の「ハロー効果(厚意を持つ相手をひいき目に見ること)」のようにも捉えられていましたが、次に人生観に一家言を持つとされる芸人EXIT兼近氏のコメントも話題になりました。父子はこのコメントに好意的なリアクションを示し、これもさらに話題になりました。すると、これらの議論を特集するTV番組まで制作されました。

さらに、ゆたぼんの父が選挙に出馬するという報道まで流れ、この報道に対する不登校児の親の本音を取材し特集するメディアも現れました。現在も、ネット上では父の出馬についての話題が扱われ続けているようです。

なぜ、大人たちはここまでリアクションしたのか?

ではなぜ、TV番組が制作され、父の出馬報道が出るほどに、大人たちのリアクションが加熱したのでしょうか?その一つの答えは、“「教育」は様々な価値観が錯綜する世界だから”という点にあると言えるでしょう。

近年、実証に基づく科学的な教育学も発展が著しいですが、教育は誰もが当事者を経験しています。それぞれの想いがあります。

想いは感情です。科学的な根拠や理屈だけでは語り尽くせないところも、納得できないものもあります。そのため、教育を議論すると多くの場合で「価値観vs価値観」となります。価値観に唯一の正解はありません。価値観の対立は多くの場合で対話を重ね、相互理解を目指すことになります。したがって、誰もが論客になり得るテーマなのです。

例えば、私のカウンセリングでもご夫婦の間で、あるいは義父義母との関係の中で、教育をめぐる価値観の違いをめぐるご相談が少なくありません。誰もが論客なので論争に、言い換えれば「価値観バトル」に発展しやすいのです。そこで、なかなか合意にたどり着かずにお悩みになるようです。

私にはこの度の革命家を名乗る少年の不登校宣言に端を発した一連の出来事は、ご家庭でよく起こるような論争が広く(もしかしたら日本中に?)拡大したもののように見えます。多くの人が教育をめぐる「価値観vs価値観」の対話に興味を持たざるを得なかったことでこのような展開になったのでしょう。