ハーレーダビッドソンに興味を持ち始めて専門誌やwebを見ていると時々目にするのがCVOという呼び名です。CVOとはカスタム・ビークル・オペレーションの略名です。
単語の意味を説明するよりも、分かりやすく噛み砕いて言うと〝ハーレーダビッドソンが作る特別なカスタムを施した限定車〟のことです。
「何か普通のと違うよね。」とか「メチャカッコイイ!」とか、とにかく一般のユーザーが見ても他のモデルとの違いが分かる存在がCVOなのです。


生産工程が違うCVO

CVOが特別な理由は、普通のモデルと違い特別な制作過程を経て作られているからです。
なんと熟練の職人が、エンジン、パーツ、ペイントなど厳選したものから1台1台手作業で作り上げていくのです。その出来映えは素晴らしく、いつの時代もハーレーファンの胸を熱くするのも納得!
その年に出た新車のCVOを買い逃すと、同じものは翌年以降買えないといったケースもあり、非常に希少なモデルでもあります。余談ですが、中古車市場でもモデルによっては高値で流通しているCVOを見ることがあります。
CVOストリートグライドとCVOロードグライドの違いをチェック!

CVOがいかに特別なモデルであり、貴重な車両であることが理解いただけたと思います。
それでは、今回発表された2023CVOの2モデル見ていきましょう。
まず最初にCVOストリートグライドとCVOロードグライドの違いからご説明します。

ぱっと見の違いはフェアリングのデザインです。
ストリートグライドは昔からハーレーといえばこれと言われているいわゆる「やっこカウル」というデザイン。かたやロードグライドは鮫のイメージからシャークノーズスタイルと呼ばれるデザインです。
正面から見るとその違いは一目瞭然。
デザイン以外での大きな違いはストリートグライドのフェアリングはハンドルに装着されていますが、ロードグライドはフレームに装着されています。これは何を意味するかと言うとストリートグライドの方がハンドル操作が重く、ロードグライドの方が軽いということになります。

ただし、重いとは言っても車体とのバランスは絶妙に取れているので乗りづらいということではないのでご安心ください。
また、これは感覚的なものですがストリートグライドはハンドルを切った方向にフェアリングは向きますが、ロードグライドはハンドルを切ってもフェアリングは真っ直ぐのまま。ですので、人によっては慣れが必要かもしれません。
そしてロードグライドの方はフェアリングにボリューム感があるのでライダー側から見ても大柄に見えます。ストリートグライドの方がライダー側からの見た目はメーター類も近くコンパクトな印象です。
ハンドル形状もフェアリングのデザインに合わせて違いますが、両モデルともゆったりとロングツーリングに適したポジションが取れるのでどちらを選んでも満足いただけると思います。