異性の前で不適切な発言…「男子校・女子校は社会規範の習得に難が生じる」説を考察
「gettyimages」より(画像=『Business Journal』より 引用)

 男子校女子校では校内で同世代の異性の存在を意識する必要がないため、勉学や部活動など興味があることに一心に打ち込めるといった、学生が得られるメリットが多いという声は以前から聞かれる。一方、異性と接する機会が少ないことで社会性が身に付きにくい可能性があるという声もある。例えば、少し前にTwitter上でこんな投稿が一部で話題になっていた。

<男子校に進学される皆様へ、公立小学校・中学校で養われた男女共存の空間における社会規範を大切にしましょう。男子校であっても、無制限に発言することが許されるわけではありません。適切な節度を保ち、注意を払うことで、将来の社会人生活や異性との関係構築にも違和感なく対応できるはずです>

 このツイート主は、男子校は同性しかいないので同質性が高く、居心地がいい空間が形成されるものの、公共の場で異性に対して配慮に欠く言動をしてしまうなど社会規範の習得面で遅れが生じてしまう可能性もあると指摘している。そこで今回は大学ジャーナリストの石渡嶺司氏に、男子校、女子校に通うメリットやデメリットについて聞いた。

性の社会規範はそこまで形成されづらくない?

「私自身も男子校出身なので、より共感できるのですが、共学校に比べ、スクールカーストが形成されにくい面はあるかと思います。スクールカーストは、成績がいい、スポーツができるといった客観的に見てわかりやすい観点から形成されますが、共学校の場合、さらに異性にモテるかどうかも観点に加わります。男子校、女子校は異性がいないので、その分スクールカーストの形成は共学校に比べ緩やか。同性しかいないので、モテるかどうかといったことに気兼ねすることなく、ノビノビと学べる環境には違いないでしょう」(石渡氏)

 しかし、異性を気にしなくてよいという環境は、性に対してオープンな空気感を醸成しやすい側面もあると石渡氏は指摘する。

「男子校のほうが性に対しては開放的になりやすいものの、女子校に関してもあまり実情は変わらないですね。やはり異性に対する人間関係の構築の経験が薄くなってしまうので、パブリックな場でも性規範にそぐわない発言、行動をしてしまうクセは付いてしまう可能性はあります」(同)

 とはいえ男子校、女子校では社会規範が身に付かないと決めつけてはいけないという。

「男子校、女子校に通う生徒のなかには、そもそも異性が苦手だという理由で入学してくる人もいます。また異性との接し方を経験するうえでは小学校時代のほうが大事かもしれません。公立小学校では生徒の半数が異性なので、個人的には、中学校以降が男子校、女子校であるかということより、小学校時代のほうが重視すべき時期かと思います」(同)