目次
ホンダF1にとって最高の年となった「1988年」
ロータスに続く名門、マクラーレンにエンジンを供給

ホンダF1にとって最高の年となった「1988年」

「天才」アイルトン・セナ覚醒!破竹の16戦15勝を収めた伝説のマシン・マクラーレン ホンダ MP4/4【推し車】
(画像=現在も動態保存され、実装する姿を披露するマクラーレンMP4/4,『MOBY』より 引用)

2023年現在まで、ホンダのF1プロジェクトでもっとも栄光に満ちた時期はいつだったか…といえば、「1988年」を置いてほかにないでしょう。

前年にホンダエンジン快進撃の一翼を担ったロータスこそ不振を極めたものの、新たなカスタマーとなったマクラーレンに、前年ロータスで活躍した「天才」アイルトン・セナが移籍、「教授」アラン・プロストとのツートップ。

加えて翌年からの規則変更によるターボ時代最後の年であり、他社エンジンの開発が停滞する中、ホンダにとってはむしろRA165E以降の集大成となる「名機」、RA168Eが熟成の極みに達していました。

マクラーレン ホンダMP4/4はまさに「勝つべくして勝ったマシン」だったのです。

ロータスに続く名門、マクラーレンにエンジンを供給

「天才」アイルトン・セナ覚醒!破竹の16戦15勝を収めた伝説のマシン・マクラーレン ホンダ MP4/4【推し車】
(画像=普段のマクラーレンMP4/4はホンダコレクションホールに展示されている,『MOBY』より 引用)

1987年にはウィリアムズとロータスへ供給、前者は9勝、後者は2勝の計11勝をあげ、ウィリアムズのコンストラクターズ、ネルソン・ピケ(ウィリアムズ)のドライバーズとWタイトル獲得、イギリスGPではホンダエンジンが1-2-3-4フィニッシュを決めます。

一方で、燃料使用量制限を課しても技術力を持ったサプライヤーによる革新が進むのみ、過熱するパワー争いに歯止めのかからない1.5リッターターボエンジンにF1側も見切りをつけ1989年からのターボ禁止を決定、1988年はターボ最後の年(当時)と決まりました。

ホンダとしては新規則対応用の3.5リッターV10自然吸気エンジンの開発を始めつつ、RA165E系V6ターボエンジンの熟成を進めたRA168Eで1988年シーズンを戦う事となりますが、1987年シーズン半ばには反感を買いつつもウィリアムズへの供給打ち切りを決定。

新たな供給先は1966年からF1に参戦している名門・マクラーレンで、TAG(ポルシェ)エンジンの不調を抱えつつ1987年にはコンストラクターズタイトル2位につけ、同タイトルでのホンダエンジン1-2を阻止する強豪でした。