豊浜海釣り公園での釣果

しかし、午前5時を過ぎると桟橋全体のアタリが止まった。その後、1時間ほど粘ったがアタリは少なく、納竿した。

午前4時から5時の1時間で約30匹の釣果。豆アジや小サバを想定していたためサビキは1号を使用していたが、想像以上にサバが大きかったため何度もバラしてしまった。難しい判断だが、サバ中心に狙うのであれば3号サビキがおすすめ。豆アジとサバ両方狙うのであれば1号がおすすめだ。

堤防サビキ釣りでサバ連発【愛知・豊浜海釣り桟橋】朝マヅメにチャンスありサバはサイズアップした15cm級(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)

ウキフカセで良型アジ連発

余談だが、ウキフカセの釣り人が桟橋内側で良型のアジを連発していた。棒ウキに1ヒロの仕掛けにオキアミ、まきエサをしながら良型アジを連発させていた。

サビキ釣りの釣果が止まった5時から6時までコンスタントに釣れていた。まきエサ、粗めのアミエビのトリックサビキなら十分サビキでも可能性を感じた。

▼この釣り場について
豊浜海釣り公園

冨具崎漁港へポイント移動

先ほど釣ったサバとアジを数匹生かしたまま次のポイントへ移動する。午前7時、美浜町の冨具崎漁港にやってきた。こちらも平日だが多くの釣り人。アオリや青物を狙う釣り人が半分ずつ。

堤防サビキ釣りでサバ連発【愛知・豊浜海釣り桟橋】朝マヅメにチャンスあり冨具崎港の様子(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)

ジギング&泳がせともに不発

先ほど釣った泳がせ用のサバとショアジギング用のタックルを用意する。まずは泳がせ用の仕掛けを投入(※ドラグは緩めておく)。ショアジギング用のロッドでは、40gのメタルジグをキャストしていく。約2時間粘ったがジギング、泳がせともヒットせず。周りでは2時間の間で約1kgのアオリイカが1匹上がっていた。

▼この釣り場について
冨具崎漁港

セントレア常滑前島へポイント移動

次はセントレア常滑前島へ移動。午前10時に到着すると、偶然にも釣り仲間と遭遇。仲間は6時にエントリーしたようなので状況を聞いた。

先端付近で泳がせ、サビキの準備をする。泳がせ仕掛けは沖側へ投入してドラグを緩める。

サビキは漁港内。豆アジ、サバに関しては、漁港内など潮の流れが弱いところの釣果が目立つ。

先端ではアタリがないので漁港内手前へ移動する。仲間の仕掛けはウキサビキに上カゴだ。少し投げてしばらくすると、ウキが激しく沈む。上がってきたのはサバだ。豊浜よりサイズは劣るが、釣れて大盛り上がり。私もウキサビキに変更して少し投げるとサバがヒット。

少し沖に投げる方が効果的

しかし回遊は少なく、1時間に5匹の釣果。足元でサビキをするより、少し沖に投げる方が効果的だった。

また回遊が少ないため、上カゴにコマセを入れて徐々にまきながら誘う仕掛けが最も効果的だと思う。

堤防サビキ釣りでサバ連発【愛知・豊浜海釣り桟橋】朝マヅメにチャンスありセントレア常滑前島ではサバを確認(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)