
Jennifer Kosig/iStock
2021年以降に激増した我が国の超過死亡は、各年齢層や各疾患において一律に増加しているわけではない。年齢に関して言えば、60歳未満では超過死亡は見られず、超過死亡のほとんどが70歳以上の高齢者、とりわけ、90歳以上であった。
図1に疾患別に見た超過死亡を示す。超過死亡は、欧州連合統計局(Eurostat)に倣って、2020年、2021年、2022年の各疾患による年間死亡数と、コロナが流行する以前の2016年から2019年の年間死亡数の平均値との差を計算し、平均値に対する割合で示した。

図1 疾患別超過死亡
全死因による超過死亡は、2020年が0.8%、2021年が5.8%、2022年が15.3%であった。全死因において15%を超える超過死亡が見られた2022年においても、肺炎は-22.7%,交通事故は-23.6%と大きく減少した。自殺、全がんの超過死亡も、6.3%、3.0%と他疾患を下回った。
一方、大幅な超過死亡が見られたのは、老衰(61.8%)、誤嚥性肺炎(46.7%)、アルツハイマー(30.7%)、パーキンソン(25.0%)と心身機能の低下を示す疾患あるいは神経・精神疾患であった。そのほか、臓器の機能低下を示す心不全や腎不全による超過死亡も18.5%、18.4%と増加した。