アナゴ釣りのエサは、日によって反応のいいエサが変わるので、色々なエサを持ち込んで使い分けるのが効果的です。この記事では、魚やイカの切り身、虫エサなどアナゴ釣りに有効なエサの種類と特徴、付け方などを解説していきます。また釣果アップに繋がるちょっとしたエサへの工夫も紹介します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
アナゴのエサと食性
アナゴの食性は肉食でゴカイ類や、甲殻類、魚類など様々な生物を捕食し、死んだ魚も食べる腐肉食性でもあります。そのため、釣りに使うエサも動物性タンパク質のものなら広く好む魚です。
それでも、状況によってアタリが出るエサが違うこともよくあるので、ここではそんなアナゴが好むエサの種類を紹介していきます。
魚エサは定番
魚の切り身などのエサはアナゴ釣りのポピュラーなエサとなります。腐肉食性のアナゴは魚の匂いも非常に好むためです。使う魚種については釣具店にもよく売られているサンマやサバ、キビナゴなどが定番。他の魚でも反応はしますが、あまり硬い皮の魚や、大きな魚などは食い込みが悪くアタリがあっても乗りづらいことがあるので使い方には注意しましょう。
サンマの切り身
サンマの切り身は他の魚に比べて匂いも強く、アナゴの反応もいいエサとなります。ただ、柔らかく身崩れしやすいので、塩で締めてから使うといいでしょう。アミノ酸系の添加材で締めるとより釣果アップが期待できます。
使う際は皮を残したまま幅5mm、長さ3~4cm程度の短冊状に切ります。身側は軽く削いでおき、あまり厚みは持たせないようにしましょう。付け方は端の皮側から身側へハリを通し、身側から皮側へ戻す縫い刺しが基本です。
キビナゴ
キビナゴもアナゴ釣りではよく使われるエサで、キラキラと光る魚体での集魚効果も期待できます。キビナゴも身崩れしやすいエサなので塩で締めて、使うといいでしょう。付け方は小さいものは1匹掛けで目刺し。大きめのものは半分にカットし、縫い刺しにするといいでしょう。
サバの切り身
サバの切り身も入手しやすく、手頃なため定番のエサです。サンマやキビナゴよりは丈夫ですが、やはり塩で締めたほうがエサ持ちはよくなります。付け方はサンマ同様に短冊状に切って縫い刺しにします。