装備について
当日私が使用したタックルの概要は以下の通りです。基本的に投げる必要の無い釣りなので6ft程度の短いロッドでかまいません。ベイト、スピニング、どちらでも良いです。
リールは、ドラグ性能の良いものがおすすめ。ラインはPEである必要はありません。根ズレに強いフロロなどの素材でも問題ありません。根ズレの心配があるので、リーダーは通常のライトゲームより太めがおすすめです。
ロッド:6.9ftのパックロッド
リール:ダイワの2000番のスピニング
ライン:PE0.5号
リーダー:フロロカーボン10lb
釣行調査開始
釣行日は5月の下旬、山形県鶴岡市の日本海に面した磯場です。時間は午前9時から12時までの3時間でした(もっと釣りたかったのですが、雨で打ち切り)。天気は曇り。無風に近い状態で潮は澄み画像の通り波もほとんど無い状態でした。
ムラソイのルアーゲームは多少波があった方が魚の警戒心が薄くなるので、このような状況はコンディションが悪いと言わざるを得ません。
それでも私にとっては貴重な地元以外で釣りができる日です。気を取り直して今日はどんな釣りができるか海の状況を確認してみます。
18cmのムラソイ捕獲
最初に選んだのは2gのダートジグヘッドにピンテールワームです。キャストし表層、中層、底付近を探りますが反応はありません。
根周りを探ったり、ダートをさせたり、アクションを工夫してもやはりダメです。この状況では本流の海側での勝負は厳しそうです。そこで少しでも海側から寄せてくる流れが強くなる浅場の岩と岩の間に丁寧にワームを入れてみます。
しばらく打ち続けていると、岩陰からムラソイがさっと飛び出してきてヒットしました!大きさは18cm。ムラソイはヒット直後のダッシュが強いのでロッドが絞り込まれて楽しいです!
「やった!ボウズは逃れた……。」海の様子があまりにも悪かったので、正直そう思ってしまいました。
ムラソイのたまり場が判明
ちょっと元気になった私は「よーしもう1匹!」そう思ってすぐそばを同じように探ると…。なんと!同じような大きさのムラソイが簡単にヒットしました。その後数匹を追加し浅場にはやる気のある魚がいることが分かりました。
ここで私は思いました。「今日はムラソイゲームで楽しもう!」そうなればわざわざワームを使う必要はありません。すぐにミニマルに結び替えミニマルゲームの始まりです。