ムラソイが夏場に磯の浅瀬に隠れることを知っている釣り師は少なくないと思います。しかしそれをルアーで狙うにはジグヘッドとワームが中心。プラグで釣ると考えている人は多くはないのではないでしょうか?私は5月に東北に遠征に行き、旬を迎える磯のムラソイゲームをプラグで楽しみました。そこで今回は釣果を含めたこの釣りの魅力についてのお話です。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

餌木型ルアー『ミニマル』を使った夏のムラソイゲーム入門 浅場でも根がかりワケとは?

夏場の磯で釣るムラソイゲーム

水温が高くなってくると活性が上がってくる魚が増えます。ムラソイもその一つ。彼らは気温が高くなるにつれて、ベイトが入ってくる浅瀬の岩の陰に隠れます。

そこで餌となる小魚やエビ等を待っていて獲物を見つけるとここぞとばかり食いついてくるのです。そんな習性を利用した釣りがルアーのムラソイゲームです。

これまでルアーのムラソイゲームはワームが主流でした。確かにそれでも釣れます。でもミニマルでのムラソイゲームはもっと面白いのです。

餌木型ルアー『ミニマル』を使った夏のムラソイゲーム入門 浅場でも根がかりワケとは?ミニマルで釣れたムラソイ(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

それはミニマルが他のハードプラグと比べて変わった特徴を持っているからです。ではミニマルとはどんなルアーなのでしょうか。

「ミニマル」とは

ミニマルは餌木型のルアーです。(初期型と現行型があり、現行型はミニマルエボロジーとして販売されています。)

餌木型ルアー『ミニマル』を使った夏のムラソイゲーム入門 浅場でも根がかりワケとは?2種類のサイズ展開(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

 

サイズは6.5cmと5cmの2つ。5cmはシャロー、ノーマル、ディープと重さに応じて3種類展開されています。ミニマルゲームでのおすすめは沈みの早いディープです。

餌木型ルアー『ミニマル』を使った夏のムラソイゲーム入門 浅場でも根がかりワケとは?重さの異なる3種のラインナップ(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

ミニマルは餌木の通常カンナと呼ばれるイカを引っかける爪の部分がトレブルフックになっており魚用にとても小さく作られるのが特徴。ボディは浮力の強い素材で作られており本体の前方に重りが取り付けられています。

この特徴的な構造のため、着水すると頭を下にして沈む動きがミニマルの大きな特徴。岩場に隠れたムラソイは獲物を探す際、上から落ちてくるものに対して非常に強い関心を示します。

そのため落ちてくるミニマルの動きがムラソイの習性を刺激しルアーにアタックしてきてヒットするのです。こんな感じでプラグでのムラソイゲームが成立します。

根掛かりしにくい

ここまで読むと「プラグは根掛かりするだろう。」と思われる方が多いのではないでしょうか。でもミニマルはほとんど根掛かりしません。

根掛かりはフックが岩等に引っかかることで起こります。ミニマルは頭を下にして立った状態で底に接するのでフックが地面に触れないのです。だから根掛かり知らずとなりこのゲームが快適で楽しくなるのです。