昨今の状況的に好きな車でドライブやお出かけ、ツーリング等…なかなかできずにいる方が多いかと思います。そんな時だからこそ、愛車の細かな傷や普段洗車をしないような部位に気をつけて洗車をしてみてはいかがでしょうか?CarMe[カーミー]編集部では、土日やゴールデンウィークにお勧めする細かな洗車方法をお伝えします。

ヘッドライト黄ばみやドアノブの小傷…簡単に落とす正しい方法!今だからこそやっておくべき洗車部位9選
(画像=『CarMe』より引用)

目次
1.鉄粉除去…普段やっていないとかなり取れる可能性大!
2.厄介な水アカ落とし

1.鉄粉除去…普段やっていないとかなり取れる可能性大!

ヘッドライト黄ばみやドアノブの小傷…簡単に落とす正しい方法!今だからこそやっておくべき洗車部位9選
(画像=『CarMe』より引用)

鉄粉は放置してしまうと参加して大切な車のサビの原因になりますので、これを機に綺麗にしてみるといいでしょう。

鉄粉除去はシャンプー洗車を行なった後に行います。ネンドクリーナーを使ってこするだけですので、初めて鉄粉除去をする方にも簡単です。

ヘッドライト黄ばみやドアノブの小傷…簡単に落とす正しい方法!今だからこそやっておくべき洗車部位9選
(画像=『CarMe』より引用)

まず、ネンドクリーナーをこねて平らな面を作り、水を流しながら縦横に撫でえるように滑らせるだけ。力を入れないようにするのがポイント。画像のように赤茶色になっているのは鉄粉が取れている証拠です。

鉄粉を取ってあげることで、ワックスやコーティング等のノリもよくなります。

2.厄介な水アカ落とし

ヘッドライト黄ばみやドアノブの小傷…簡単に落とす正しい方法!今だからこそやっておくべき洗車部位9選
(画像=『CarMe』より引用)

雨などで車についた水をそのまま放置するとボディにシミのような汚れがついてしまい、なかなか落とすことが大変です。施工は簡単なのでぜひトライしてみてください。

今回はシュアラスターのスピリットクリーナーの使い方を紹介します。
*以前、CarMe[カーミー]編集部ではシュアラスターさんの洗車講習を受けたため、シュアラスターさんの商品メインでご紹介いたします。

ヘッドライト黄ばみやドアノブの小傷…簡単に落とす正しい方法!今だからこそやっておくべき洗車部位9選
(画像=『CarMe』より引用)

使い方は簡単で、付属のスポンジにスピリットクリーナー500円玉程度をのせ、10cm〜15cm感覚でスタンプするようにボディに付着させてから、スポンジを軽く押し付けて縦横に磨き、最後にクロスでさっと拭き取るだけ。たった、これだけで水アカが落ちちゃいます。

ヘッドライト黄ばみやドアノブの小傷…簡単に落とす正しい方法!今だからこそやっておくべき洗車部位9選
(画像=『CarMe』より引用)

シュアラスターさんのネンドクリーナーには、画像のように透明のビニールがついていて、これでボディをこすると鉄粉がついているか否かを確認できる優れもの。

鉄粉がついているとザラザラした感触、ついていないとさらっとおした感触になります。